我々の研究室では電子相関に起因した超伝導、多極子秩序、磁性など、低温で生じる異常量子現象、及びそれらを介した量子機能物性を研究対象にしています。 研究手法として、試料作製、精密マクロ物性測定、核磁気共鳴法(NMR)と多角的な研究を行っています。 試料作製、精密マクロ測定は特異な性質を示す新しい物質を発見することを目的とし、核磁気共鳴法は物質の電子状態を原子レベルのミクロな視点から調べ、それらの発現機構を明らかにすることを目的としています。 極低温、強磁場、超高圧の複合極限下での測定にも特徴があります。 最近の研究成果についてはこちらをご覧ください。


研究手法について
----- 高純度単結晶作製 -----
 フラックス法を中心として主に金属間化合物の単結晶作製を行っています。物性が知られていない物質の単結晶試料を作製することにより新奇な物性探索を行っています。
・育成した単結晶 開く/たたむ


----- NMR(核磁気共鳴法) -----
 物質は原子核(格子)と電子から構成され、物質の性質はそれらの状態によって決まります。 その状態を調べるために様々な実験手法が存在するわけですが、我々の研究室では主にNMR(核磁気共鳴法)を用いています。 NMRは1940年代にブロッホやパーセルらによって開発された手法ですが、現在では物理学の分野だけでなく、 複雑な有機物の構造解析や、MRI(核磁気共鳴画像法)など化学や医療の分野でも活用されています。 我々が研究している固体物理の分野でも電気抵抗、磁化、比熱などの基本的な測定手法では得られない詳細な情報を得ることが出来る強力な実験手法としてその価値は認められています。

・基本原理 開く/たたむ

・核スピンと電子の磁気モーメントの相互作用(超微細相互作用) 開く/たたむ

・メリット1−サイト選択性 開く/たたむ

・メリット2−静的情報と動的情報 開く/たたむ

・メリット3−磁気的情報と電気的情報 開く/たたむ



----- 圧力下のマクロ測定 -----
 我々の研究室では物質に圧力を加えることによって性質の変化を引き起こし、それを物性の解明に役立てたり、新しい性質を探索したりしています。

・圧力効果 開く/たたむ

・圧力誘起量子相 開く/たたむ


研究対象について
----- 超伝導体の超伝導発現機構の解明 -----
 超伝導とは低温で電子がクーパーペアと呼ばれる対を作る量子現象で、電気抵抗ゼロや完全反磁性などの性質で知られています。ただし、このクーパーペアを作る機構にはいくつかの種類が存在します。我々は従来の格子振動を媒介としたBCS超伝導の枠組みに当てはまらない新しいタイプの超伝導体の研究を行っています。

・超伝導とは 開く/たたむ

・超伝導対称性 開く/たたむ


----- 反強磁性体の機能物性 -----
 現在、工業的に応用されている磁性体は磁石などの強磁性体です。これは強磁性体の持つ磁化が外部の磁場に応答するためですが、近年、磁化が消えている反強磁性体の応答現象が開拓されています。  

・反強磁性由来の異常ホール効果 開く/たたむ

・反強磁性金属における電気磁気効果などの交差相関 開く/たたむ