Ono Laboratory

量子計算で
物質科学の未来を創る

第一原理計算とスーパーコンピュータが
拓く新たな物質科学

ファーストビューイメージ画像

About 小野研究室について

量子計算で物質を解き明かし、未来のデバイスを創る

本研究室では、物質の電子状態や伝導特性を量子力学の第一原理に基づいて高精度に計算でき、最先端のスーパーコンピュータで大規模計算を実現できる計算手法の開発を行っています。

また、開発した第一原理計算コードRSPACEを用いた大規模シミュレーションにより、表面や界面で起こる物理現象の解明と予測を行います。

さらに、発見した物理現象をデバイスに応用する研究にも取り組むとともに、計算科学手法によるデバイスデザイン技術の構築を推進します。

小野研究室のイメージ画像

For Applicants 本研究室を志望される方へ

本研究室では、新しい(電子状態)計算法の開発に興味のある方、スーパーコンピュータで実行する計算プログラム作りに興味のある方、計算機シミュレーションによる材料や電子デバイスの機能予測に興味のある方を受け入れています。

研究室で開発したプログラムを使う研究テーマもありますので、プログラムを作るよりか使う方に興味のある方でも大丈夫です。

本研究室を志望される方へ

News 新着情報

新着情報一覧
  • 2025.11.06

    The 16th International Conference on Recent Progress in Graphene and 2D Materials Research(RPGR2025)で下記の講演を行いました。
    松本君: DFT analysis on electronic structure and magnetoresistance of NiFe/graphene interface

  • 2025.10.30

    The 26th Asian Workshop on First-Principles Electronic Structure Calculations(ASIAN-26)で下記の講演を行いました。
    松本君:First-Principles Calculation on Electronic Structures of NiFe/graphene heterointerface
    植本:First-principles analysis of nonlinear optical response in silicon semiconducting nanostructures

  • 2025.09.30

    European Materials Research Society 2025 Fall Meetingで下記の講演を行いました。
    松本君:DFT analysis on electronic structure of graphene based magnetic tunnel junctions
    また、松本君がSpecial Poster Prizeに選ばれました。

  • 2025.09.16

    強的秩序とその操作に関わる第21回夏の学校で下記の講演を行いました。
    松本君:NiFe/graphene 界面原子構造の理論解析
    島岡君:強電場下におけるTiO2誘電体薄膜ミラーの反射特性光学シミュレーション
    山内君:量子計算を活用した伝導予測シミュレーション
    また、松本君がポスター最優秀賞に選ばれました。

  • 2025.09.16

    第86回応用物理学会秋季学術講演会で下記の講演を行いました。
    松本君:第一原理計算を用いたNiFe/グラフェン界面の原子構造及び伝導特性の解明
    島岡君:第一原理計算によるTiO2誘電体薄膜ミラーの高強度レーザー反射シミュレーション
    山内君:伝導予測シミュレーションにおける量子計算の応用
    古島:単一分子架橋系の有限温度効果の第一原理計算による研究