小野研究室のホームページへようこそ。
本研究室では、物質の電子状態や伝導特性を量子力学の第一原理に基づいて高精度に計算でき、最先端のスーパーコンピュータで大規模計算を実現できる計算手法の開発を行っています。また、開発した第一原理計算コードRSPACEを用いた大規模シミュレーションにより、表面や界面で起こる物理現象の解明と予測を行います。さらに、発見した物理現象をデバイスに応用する研究にも取り組むとともに、計算科学手法によるデバイスデザイン技術の構築を推進します。
本研究室では、新しい(電子状態)計算法の開発に興味のある方、スーパーコンピュータで実行する計算プログラム作りに興味のある方、計算機シミュレーションによる材料や電子デバイスの機能予測に興味のある方を受け入れています。質問等は、問い合わせにある連絡先まで。
新着情報news
- 2023年3月20日
- 応用物理学会第70回春季学術講演会で下記の講演を行いました。
舩木君:ステップを持つSiC MOS界面におけるNO窒化処理の移動度改善効果の解析
植本先生: 非線形ナノフォトニクスのための第一原理シミュレーション
- 2023年2月17日
- 研究室説明会の資料をupしました。(神戸大学gsuiteアカウントより閲覧できます。)
- 2023年2月4日
- 第28回電子デバイス界面テクノロジー研究会で以下の講演を行いました。
大本君:窒化したSiC/SiO2界面の第一原理電子状態計算
- 2023年1月30日
- 強的秩序とその操作に関わる研究会 第16回研究会で下記の講演を行いました。
植本先生: FePd(001)/グラフェン磁気トンネル接合における磁気抵抗率の第一原理伝導計算
- 2023年1月27日
- 特命助教(研究)を公募します。募集要項(日本語、英語)
- 2023年1月11日
- 京都大学との共同研究論文がOptics Expressにacceptされました。
- 2022年12月10日
- 第33回光物性研究会で下記の講演を行いました。
木原君:第一原理計算によるIII-V族化合物半導体の非線形光学効果のシミュレーション
- 2022年10月18日
- 卒業生 小松君、M1 大本君、植本先生、小野先生の共同研究論文がJournal of Applied Physicsにpublishされました。
- 2022年9月28日
- SSDM2022で下記の講演を行いました。
横田君:First-principles study on electronic structure at step edge of SiC/SiO2 interface
- 2022年9月21日
- 応用物理学会第83回秋季学術講演会で下記の講演を行いました。
植本先生:FePd/グラフェンのヘテロ界面の電子・磁気状態の第一原理計算
大本君:NOアニールしたSiC/SiO2界面原子構造の第一原理計算
木原君:第一原理計算による固体物質の非線形光学効果のシミュレーション
- 2022年9月14日
- 東京工業大学との共同研究論文がJournal of the American Chemical Societyにpublishされました。
- 2022年9月6日
- 東北大学国際集積エレクトロニクス研究開発センターと共同で実施した研究成果のプレスリリースが公開されました。
- 2022年9月2日
- 東北大学国際集積エレクトロニクス研究開発センターとの共同研究論文がJournal of Applied Physicsにacceptされました。
- 2022年6月16日
- 筑波大学計算科学研究センターとの共同研究論文がOptics Expressにacceptされました。
- 2022年4月1日
- 筑波大学計算科学研究センターとの共同研究論文のプレプリントがarXivで公開されました。
- 2022年3月25日
- 4年生9人、修士2年生2人が卒業・修了しました。修士2年の綱崎君が、竹水会優秀論文賞を受賞しました。
- 2022年3月16日
- 日本物理学会第77回年次大会(2022年)で下記の講演を行いました。
植本先生:第一原理電子ダイナミクス計算にもとづく半導体ナノ構造の非線形光学応答の理論予測
- 2022年3月12日
- M2綱崎君、小野、植本の研究論文がJapanese Journal of Applied Physicsにacceptされました。
- 2022年3月12日
- Juelich研究センター塚本氏との共同研究成果をまとめた専門書がWorld Scientific Publishingより出版されました。
- 2022年3月2日
- 東北大学国際集積エレクトロニクス研究開発センターと共同で実施した研究成果のプレスリリースが公開されました。
- 2022年3月1日
- 東北大学国際集積エレクトロニクス研究開発センターとの共同研究論文がACS Nanoにacceptされました。
- 2022年1月21日
- 東北大学国際集積エレクトロニクス研究開発センターとの共同研究論文のプレプリントがarXivで公開されました。
- 2022年1月6日
- 筑波大学計算科学研究センターと共同で実施した研究成果のプレスリリースが公開されました。
- 2022年1月5日
- 筑波大学計算科学研究センターとの共同研究論文がThe International Journal of High Performance Computing Applicationsにacceptされました。
- 2022年1月4日
- 強的秩序とその操作に関わる研究会 第14回研究会で下記の講演を行いました。
安達君: FePd(001)/Graphene の第一原理計算による磁気特性の計算
- 2021年12月10日
- 光物性研究会論文集に下記の論文投稿を行いました。
村上君、植本先生: 遷移金属カルコゲナイド系二次元物質の可飽和吸収特性の第一原理予測
- 2021年12月10日
- 第32回光物性研究会で下記の講演を行いました。
村上君: 遷移金属カルコゲナイド系二次元物質の可飽和吸収特性の第一原理予測
- 2021年12月2日
- 植本先生の文部科学省「富岳」成果創出加速プログラム「省エネルギー次世代半導体デバイス開発のための量子論マルチシミュレーション」として実施した研究成果のプレスリリースが公開されました。
- 2021年11月16日
- 2021 International Workshop on Dielectric Thin Films for Future Electron Devicesで下記の講演を行いました。
綱崎君: DFT Study on Defect Structures at SiC(000-1)/SiO2 Interface after Wet Oxidation
- 2021年10月4日
- 植本、M1小松君、北海道大江上氏、小野の共同研究論文がJournal of the Physical Society of Japanにacceptされました。
- 2021年9月23日
- 日本物理学会2021秋季大会で下記の講演を行いました。
村上君:遷移金属カルコゲナイド系物質の可飽和吸収特性の第一原理予測
西浦君:第一原理計算に基づくグラフェンブリスターの伝導特性評価
安達君:FePd(001)/Graphene の第一原理計算による電子状態計算
- 2021年9月11日
- 応用物理学会第82回秋季学術講演会で下記の講演を行いました。
横田君:第一原理計算によるSiC/SiO2ステップ界面の電子状態解析
- 2021年9月8日
- 2021 International Conference on Solid State Devices and Materialsで下記の講演を行いました。
小松君: DFT study on structure and anisotropy of high N-atom density layer in 4H-SiC
- 2021年4月1日
- 新4回生が配属されました。
- 2021年3月19日
- 応用物理学会第68回春季学術講演会で下記の講演を行いました。
綱崎君:第一原理計算によるwet酸化SiC(000-1)/SiO2界面の欠陥構造解析
- 2021年3月15日
- 日本物理学会第76回年次大会で下記の講演を行いました。
植本先生:Graphene/FePd(001)表面上の第一原理電子状態計算
- 2021年2月15日
- CFOを中心とする実験グループとの共同研究論文がApplied Physics Reviewsにacceptされました。
- 2021年2月9日
- 筑波大矢花氏、株式会社IHIの蔵田氏、河口氏らとの共同研究論文がPhysical Review Bにacceptされました。
- 2020年12月15日
- 北海道大江上氏、Juelich研究センター塚本氏との共同研究論文がPhysical Review Researchにacceptされました。
- 2020年11月5日
- 筑波大Arqum Hashmi氏(現関西光科学研究所)との共同研究論文がnpj Computational Materialsにacceptされました。
- 2020年10月18日
- 筑波大Arqum Hashmi氏(現関西光科学研究所)、中西健太氏との共同研究論文がnpj 2D Materials and Applicationsにacceptされました。