研究室の取り組み
片桐研究室では、それぞれがやりたい研究をみつけて取り組んでもらうようにしています。研究というものは、何かしらの疑問を持ち、それを解決するという内発的なモチベーションがとても大切だと考えているからです。
特に学部生が自由な発想で研究者ができないような卒業研究をしてくれるのはとても楽しいですし、大学院生も自ら興味のあることを見つけて、研究室で行っている研究から何かしら学んで、取り組んでくれているのはとてもうれしいことです。
今はみんな「ワイがやプロジェクト」に何らかの形で参加してくれていて、その名の通り、ワイワイガヤガヤしたフレンドリーな研究室です。
Introduction to the
Katagiri Laboratory
At the Katagiri Laboratory, we encourage each researcher to find a research project he or she wants to pursue, because we believe that having real, intrinsic motivation to ask and solve questions is very important in conducting research.
It is especially exciting to see undergraduates freely come up with ideas and conduct graduate research that seasoned researchers cannot. I am also very pleased to see graduate students find something they find fascinating, learn something from the research we are doing in the laboratory, and pursue it.
Everyone is now participating in some fashion in the “Wai-gaya Project,” and as the name implies, ours is a collegial and lively lab.

地域交流創出の会「なごぶい」は、主にUR団地「グリーンヒルズ六甲」をフィールドとして、居住高齢者の社会的孤立・孤独予防を目的に、だれでも参加しやすいイベントを開催する等、学生が主体となって、住民同士や神戸大学の学生との交流を促進する活動に取り組んでいます。
- 「なごぶい」とは?
- 「なごぶい」とは、「久しぶり」という意味の鹿児島弁であり、団地の住民の方々が知り合いになり、会う時に挨拶できる付き合いなってほしいという意味を込めています。
地域交流創出の会「なごぶい」は、神戸大学地域連携推進本部における地域に根ざした、地域を活性化しようとする学生の活動を支援する「学生地域アクションプラン」に採択された団体です(2022~2024)。
2025年度研究室メンバー
-
高齢者心理学が専門です。学生の頃から、高齢者に直接会って話を伺うことを大切にしてきました。高齢期の余暇活動が幸福感や認知機能に与える影響を中心に研究しています。大阪大学人間科学研究科臨床死生学・老年行動学講座に特任研究員として勤務しています。
キーワード:幸福感・余暇活動・高齢者・認知機能
I am a psychologist and gerontologist and am the project researcher. I believe that in continuing my research on the older adults, it is important to meet and listen to them. I am concerned with the relationship between well-being and leisure activities in later life.
Keywords : Well-being, Leisure Activities,Older Adults, Cognitive Function
-
高齢者が就労や社会参加活動を行うことの効果について、仕事や活動をとおして広がる人との出会いや学びが高齢期の発達やウェルビーイングへどのように影響するか、そのメカニズムを研究しています。
キーワード:高齢者、社会参加、高齢者就労、学び、生涯発達、ウェルビーイング
My research focuses on how work and engagement in social activities affect older adults, exploring how meeting new people and learning through these experiences influence their growth and well-being as they age.
Keywords : Older Adults, Social Activities, Working in Later Life, Learning, Well-being
-
高齢者のオンライン・オフラインの社会参加活動における弱い紐帯(ゆるやかなつながり; weak ties)の形成と、そのつながりが孤独感にどのように関連するのかについて研究しています。
キーワード:弱い紐帯、オフライン社会参加活動、オンライン社会参加活動、孤独感, 高齢者
I am conducting research on how older adults build casual connections (weak ties) through both online and offline social participation, and I examine how these connections relate to feelings of loneliness.
Keywords : Weak ties, Online social participation, Offline social participation, Loneliness, Older adults
-
大学院生(博士前期課程)山﨑 朋香
アクティブなシニアが増えたことでシニアが社会から期待される役割も増えています。シニアの活躍の場の一つであるボランティア活動に焦点をあて、ボランティア活動をする要因としない要因を研究しています。
キーワード:アクティブシニア,ボランティア,社会参加
-
大学院生(博士前期課程)李 思宇(リ スユ)
中国の都市部における高齢者の「広場ダンス」活動を対象に、サードプレイス(第三の居場所)の観点から、高齢者がどのように人間関係を形成し、社会的孤立を緩和しているのかを研究しています。
キーワード:広場ダンス、サードプレイス、人間関係形成、社会的孤立、高齢者
-
研究支援員佐々木 由香
研究室では主に、会計と事務を担当しています。今は、ワイがやプロジェクトにもスタッフとして研究活動にも参加しています。
-
学部生高山 麗那
人が幸せな人生を送るために重要なことは何なのか、人と人の繋がりはどのように形成されどのような意味を持つのか。「人間の幸せ」について、社会学的な視点から考えていきたいと思っています。
-
学部生山室 美結
高齢者が定年を迎えたり環境が変化したりした際に自分を受け入れて 健康的に生活する方法や、定年後に社会的孤立に陥る人の特徴やその人達が再び 社会的繋がりを持つ方法についてです。
-
学部生平川 瀬奈
高齢者が日々何に生きがいを感じるのか、どのような日常のイベントが幸福感を上げるのか、「高齢者にとっての身近な生きがい」について考えたいと思っています。
-
学部生三瀬 理奈子
人間関係の形成と家庭環境の関連について研究したいと思っています。
卒業生メンバーと論文タイトル
