研究概要

 タンパク質は、折りたたみを誤ると、アミロイド線維という凝集体を形成し、生体内で沈着することが知られています。 当研究室では、アミロイド病を根治し生命活動を健全に維持する仕組みを理解するため、アミロイド線維形成を中心に、タンパク質のフォールディング、ミスフォールディング機構に取り組んでいます。


トピックス

2024.9.24-25
大阪大学蛋白質研究所セミナー・生物物理サブグループ・LLPS研究会合同セミナー「Toward establishing LLPS research systems」で柚が講演を行いました。
題目:Optical trapping-induced spatiotemporal formation of a single liquid-like condensate of α-synuclein at solution surface
2024.9.18
光圧によるαシヌクレイン液滴の形成及び老化の時空間制御に関する論文を発表しました。
Keisuke Yuzu, Ching-Yang Lin, Po-Wei Yi, Chih-Hao Huang, Hiroshi Masuhara, and Eri Chatani
"Spatiotemporal formation of a single liquid-like condensate and amyloid fibrils of α-synuclein by optical trapping at solution surface"
Proc. Natl. Acad. Sci. USA 121, e2402162121 (2024)

2024.8.27-26
京都大学複合原子力科学研究所 第15回 タンパク質の異常凝集とその防御・修復機構に関する研究会 で茶谷が講演を行いました。
題目:光圧によるαシヌクレイン液滴の時空間的な形成と老化の誘導
2024.6.24-28
IUPAB2024にて、当研究室4名(茶谷、柚、道上、藤塚)が発表しました。柚が第62回日本生物物理学会若手招待講演賞を受賞しました。

2024.6.11-13
第24回日本生物物理学会年会にて、当研究室4名(茶谷、柚、道上、藤塚)が発表しました。柚が若手奨励賞を受賞しました。

2024.4.1
新年度が始まりました。西出莉夏さん (B4)、益田優月さん (B4) が研究室に加わりました。



2024.3.26
学位授与式が行われました。柚佳祐さん (D3)、北野さくらさん (M2)、中尾星哉さん (M2) が研究室を卒業しました。おめでとう!



2024.3.15
アミロイドオリゴマーとプロトフィブリルの形成機構に関する論文を発表しました。
Keisuke Yuzu, Hiroshi Imamura, Takuro Nozaki, Yuki Fujii, Shaymaa Mohamed Mohamed Badawy, Ken Morishima, Aya Okuda, Rintaro Inoue, Masaaki Sugiyama, Eri Chatani
"Mechanistic modeling of amyloid oligomer and protofibril formation in bovine insulin"
J. Mol. Biol. 436, 168461 (2024)