ITPASSセミナー
概要
ITPASS セミナーでは, 研究に必要となる計算機やネットワークに関しての知識 や技術を身につけるため, 勉強会や計算機実習を行っています.
ITPASS実習 が行われる 前期には実習とタイアップする形で行われ, 後期には勉強会と実習を行っています.
勉強会では, 主に学生が計算機やネットワークに関わる事柄に関して学んだことを 発表し, 研究室のメンバーと議論しています. 実習では, 実際に計算機を使い, 計算機の組み立てを通してハードウェアに関する知識を広げたり, サーバを立ち上げるなどしてソフトウェアに関する経験を深めたりしています.
ちなみに, 講演者の肩書は講演当時のものです.
日時
準備中
過去のITPASSセミナー
2024年度
-
2024/06/12『ITPASS とは』岩谷 菜々子 (神戸大)
-
2024/06/26『ハードウェア解説』中井 茉煕 (神戸大)
-
2024/07/03『最低限 internet ~ internet の仕組み ~』本間 友子 (神戸大)
-
2024/07/10『利用者によるセキュリティ---アカウントとパスワード』師 智薫 (神戸大)
-
2024/07/24『OS 概説』米倉 裕亮 (神戸大)
-
2024/10/18『itpass サーバ 入門』服部 蒼紀 (神戸大)
-
2024/10/02『組版処理システム Typst の紹介』 樫村 博基 (神戸大)
-
2024/10/08『DNS』師 智薫 (神戸大)
-
2024/10/18『www のおはなし』米倉 裕亮 (神戸大)
-
2024/10/25『メールサーバ, 配送のプロトコルと DoS, DDoS 攻撃からサーバを守る仕組み』中井 茉煕, 本間 友子 (神戸大)
2023年度
- 2023/06/16『ITPASS とは』市田 春奈 (神戸大)
2022年度
-
2022/04/22『PCクラスター構築入門』樫村 博基 (神戸大)
-
2022/05/06『ITPASS とは』伊藤 旭人 (神戸大)
-
『ハードウェア概説』岡田 陸 (神戸大)
-
2022/07/15『OS 概説』半田 大樹 (神戸大)
-
2022/09/14『ITPASS サーバ入門』入場 柚太 (神戸大)
-
2022/10/14『DNS』市田 春菜 (神戸大)
-
2022/10/21『WWW のおはなし』岡田 陸, 半田 大樹 (神戸大)
-
2022/11/04『メールサーバとメールの配送の仕組みと不正アクセスからサーバを守る仕組み』藤原 大葵 (神戸大)
-
2022/12/09『コマンドラインから netcdf データを描画する - gpview, gpvect 実習』伊藤 旭人 (神戸大)
-
2023/03/20『マイコンを用いた環境計測の基礎』高橋 芳幸 (神戸大)
- 2023/03/20『軽量 Ruby (mruby/c) でマイコンプログラミング』杉山 耕一朗 (松江高専)
- 補足資料 1 「マイコンの基礎」
- 補足資料 2 「mrubyc による開発の基礎」
2021年度
-
2021/05/28『ITPASS とは』高橋 芳幸 (神戸大)
-
2021/09/03『「画像を表現する二種類の方法 ― ラスタ画像とベクトル画像」と「ffmpeg を使った動画の作成と編集」』高橋 芳幸 (神戸大)
-
2021/09/10『ITPASS サーバ入門』高橋 芳幸 (神戸大)
-
2021/10/08『DNS 』服部 蒼紀 / 青木 龍一 (神戸大)
-
2021/10/15『WWW のおはなし』伊藤 旭人 / 入場 柚太 (神戸大)
-
2021/11/19『コマンドラインから netcdf データを描画する gpview/gpvect コマンドの使い方』岩谷 菜々子 / 岡田 和真 (神戸大)
-
2021/12/10『主成分分析入門』高橋 芳幸 (神戸大)
2020年度
-
2020/05/01『データと可視化』高橋 芳幸 (神戸大)
-
2020/09/18『ITPASS とは』高橋 芳幸 (神戸大)
-
2020/09/17『ITPASS サーバ入門』高橋 芳幸 (神戸大)
-
2020/10/16『WWW のおはなし』杉本 小都/丸山 響 (神戸大)
-
2020/10/20『Raspberry Pi やマイコンで温度計を作る ~IoT演習の事例紹介~』杉山 耕一朗 (松江高専)
-
2020/10/23『電子文書の情勢について(PDF, Web, EPUB など)』佐々木 洋平 (摂南大)
-
2020/11/05『メールサーバとメール配送の仕組みと不正アクセスからサーバを守る仕組み』岩谷 菜々子/岡田 和真 (神戸大)
-
2020/11/20『定期的に作業を実行するデーモン cron』高橋 芳幸 (神戸大)
-
2020/12/17『コマンドラインから netcdf データを描画する --- gpview, gpvect 実習』高橋 芳幸 (神戸大)
2018年度
-
2018/04/12『ITPASS とは』藤林 凜 (神戸大)
-
2018/06/01『ハードウェア解説』白濱 理花 (神戸大)
-
2018/06/22『利用者のセキュリティ』香川 大輔 (神戸大)
-
2018/09/27『ITPASS サーバ入門』藤林 凜 (神戸大)
-
2018/09/28『「GPhys」を用いたデータの可視化と解析の初歩』河合 佑太 (神戸大)
-
2018/10/05『間違いの少ないプログラムの作り方』高橋 芳幸 (神戸大)
-
2018/10/26『WWW のおはなし』白濱 理花 (神戸大)
-
2018/11/09『メールサーバとメールの配送の仕組み』香川 大輔 (神戸大)
2017年度
-
2017/05/18『ITPASS とは』塩尻 千里 (神戸大)
-
2017/06/15『OS 概説』旭 恭平 (神戸大)
-
2017/06/15『ハードウェア解説』高砂 裕也 (神戸大)
-
2017/06/22『利用者によるセキュリティ』都丸 秀之 (神戸大)
-
2017/10/23『ファイルとディレクトリ, パーミッション』藤林 凜 (神戸大)
-
2017/09/26『ITPASS サーバ入門』塩尻 千里 (神戸大)
-
2017/10/23『www のおはなし』高砂 裕也 (神戸大)
-
2017/11/10『メールサーバとメールの配送の仕組み』藤林 凜 (神戸大)
2016年度
-
2016/05/27『シェルスクリプト』池田 諒 (神戸大)
-
2016/06/03『OS 概説』塩尻 千里 (神戸大)
-
2016/06/10『ファイルとディレクトリ, パーミッション』宮野 加菜 (神戸大)
-
2016/06/17『シェル, エディタ; vi』櫻本 直己 (神戸大)
-
2016/06/17『アカウントとパスワード』宮階 悠 (神戸大)
-
2016/07/29『LaTeX 実践講座』岡﨑 正悟 (神戸大)
-
2016/09/16, 23, 30『Fortran(90) を使ってみよう』高橋 芳幸 (神戸大)
-
2016/09/30『ITPASS とは?』岡崎 正悟 (神戸大)
-
2016/09/30『ITPASS サーバ入門』松田 幸樹 (神戸大)
-
2016/10/07『Emacs と Emacs Lisp の初歩』小川 和律 (神戸大)
-
2016/10/11『DNS』櫻本 直己, 松田 幸樹 (神戸大)
-
2016/10/18『WWW のおはなし』塩尻 千里, 宮階 悠 (神戸大)
-
2016/11/01『メールサーバとメールの配送の仕組み』池田 諒, 宮野 加菜 (神戸大)
2015年度
-
2015/06/05『ハードウェア概説』 石崎 渓 (神戸大)
-
2015/06/12『OS 概説』 西岡 友樹 (神戸大)
-
2015/06/26『ファイルとディレクトリ, パーミッション』 坂東 あいこ (神戸大)
-
2015/07/10『アカウントとパスワード』 松田 幸樹 (神戸大)
-
2015/09/18『ITPASS とは?』 岡﨑 正悟 (神戸大)
-
2015/09/18『ITPASS サーバ入門』 岡﨑 正悟 (神戸大)
-
2015/09/25『Git 実践入門』 岡﨑 正悟 (神戸大)
-
2015/09/28『DNS』 石崎 渓, 松田 幸樹 (神戸大)
-
2015/10/08『WWW のおはなし』 岡﨑 正悟, 西岡 友樹 (神戸大)
-
2015/10/22『メールサーバとメール配送の仕組み』 村上 美雪, 坂東 あいこ (神戸大)
-
2015/12/25『数値計算法の基礎 ~ 一次元線形移流問題における有限差分法の収束性と安定性』河合 佑太 (神戸大)
-
2016/01/15『デジタル vs アナログ (色編)』大西 将徳 (神戸大)
-
2016/01/29『文字コードの闇』岡崎 正悟 (神戸大)
-
2016/02/05『卒論前に確認したいフォントの基本』村上 美雪 (神戸大)
2014年度
-
2014/05/16『最低限Internet ~Internetの仕組み』 滝口 裕子 (神戸大)
-
2014/05/30『利用者によるセキュリティ』 岡崎 正悟 (神戸大)
-
2014/06/27『ファイルとディレクトリ, パーミッション』 藤島 美保 (神戸大)
-
2014/07/04『ハードウェア解説』 堀之内 龍一(神戸大)
-
2014/07/11『OS概説』 村上 美雪 (神戸大)
-
2014/07/11『あなたが自由であるために』 佐々木 洋平 (京都大)
-
2014/10/09『ITPASS とは ?』 船橋 大亮 (神戸大)
-
2014/10/09『ITPASS サーバ入門』 河合 佑太(神戸大)
-
2014/10/16『DNS』 滝口 裕子, 船橋大亮 (神戸大)
-
2014/10/30『WWW のおはなし』 岡崎 正悟, 藤島 美保 (神戸大)
-
2014/11/06『メールサーバとメールの配送の仕組み』 堀之内 龍一, 村上 美雪 (神戸大)
-
2015/01/09『Unixのプロセス』 村上 真也 (神戸大)
-
2015/01/30『Ruby, 基本の「き」』 岡崎 正悟 (神戸大)
2013年度
-
2013/08/06『なぜ計算情報科学・技術を学ぶか 』 林 祥介 (神戸大・理)
-
2013/08/06『ハードウェア解説 』 関 友也 (神戸大・理)
-
2013/08/06『最低限BIOS 』 高橋 芳幸 (神戸大・理)
-
2013/08/07『利用者によるセキュリティ --- アカウントとパスワード 』 高橋 芳幸 (神戸大・理)
-
2013/08/07『OS 概説 』 関 友也 (神戸大・理)
-
2013/08/07『Linux インストールに必要な基礎知識の解説 』 河合 佑太 (神戸大・理)
-
2013/08/07『Internet の仕組み 』 高橋 芳幸 (神戸大・理)
-
2013/08/08『シェル, エディタvi 』 河合 佑太 (神戸大・理)
-
2013/08/08『ファイルとディレクトリ, パーミッション 』 関 友也 (神戸大・理)
-
2013/08/08『Network Computing & Internet Security 』 高橋 芳幸 (神戸大・理)
-
2013/08/09『シェルスクリプト 』 高橋 芳幸 (神戸大・理)
-
2013/11/15『GPG/PGP クイックスタート 』 佐々木 洋平 (京大)
-
2014/01/10『OpenMP による並列計算の基礎 〜はじめまして OpenMP 』 河合 佑太 (神戸大)
-
2014/01/17『Excelの秘技 』 大西 将徳 (神戸大)
-
2014/01/24『Asymptoteの紹介 』 村上 真也 (神戸大)
-
2014/02/21『コンピュータが画像を保存する方法について 』 藤島 美保, 岡崎 正悟 (神戸大)
-
2014/03/14『科学計算プログラムのデバッグに関わる一考察 』 高橋 芳幸 (神戸大)
2012年度
-
2012/04/27『なぜ計算情報科学・技術を学ぶか? 〜Unix (Linux) / Internet の歴史と学問の情報化への展開を踏まえて〜 (実習第 1 回レクチャー) 』 (林 祥介 (神戸大・理))(岡山大・名大へ中継)
-
2012/05/11『利用者によるセキュリティ -アカウントとパスワード- (実習第 2 回レクチャー) 』 (船橋 大亮 (神戸大・理))(岡山大・名大へ中継)
-
2012/05/18『Linux 概説, ファイルとディレクトリ, パーミッション (実習第 3 回レクチャー) 』 (関 友也 (神戸大・理))(岡山大・名大へ中継)
-
2012/06/01『シェル, シェルスクリプト, エディタ vi (実習第 4 回レクチャー) 』 (河合 佑太 (神戸大・理))(岡山大・名大へ中継)
-
2012/06/08『最低限 Internet -Internet の仕組み- (実習第 5 回レクチャー) 』 (柏本 光司 (神戸大・理))(岡山大・名大へ中継)
-
2011/06/15『ハードウェア解説 (坂廼邉 翼 (実習第 6 回レクチャー) 』 ( (神戸大・理))(岡山大・名大へ中継)
-
2012/06/22『最低限 BIOS (実習第 7 回レクチャー) 』 (佐藤 緩奈 (神戸大・理))(岡山大・名大へ中継)
-
2012/07/06『Linux インストールに必要な基礎知識 (実習第 8 回レクチャー) 』 (高橋 由実子 (神戸大・理))(岡山大・名大へ中継)
-
2012/07/13『Network Computing & Internet Security (実習第 9 回レクチャー) 』 (黒田 美紀 (神戸大・理))(岡山大・名大へ中継)
-
2012/07/20『X Window System -クライント・サーバモデル- (実習第 10 回レクチャー) 』 (佐伯 拓郎(神戸大・理))(岡山大・名大へ中継)
-
2012/07/27『数値計算: 離散化と計算の安定性 (実習第 11 回レクチャー) 』 (納多 哲史 (神戸大・理))(岡山大・名大へ中継)
-
2012/09/07『ITPASS とは?』 (佐伯 拓郎 (神戸大・理))
-
2012/09/10『ITPASS サーバ入門』(河合 佑太 (神戸大・理))
-
2012/09/28『DNS』(佐藤 緩奈 (神戸大・理))
-
2012/10/12『www のおはなし』(柏本 光司 (神戸大・理))
-
2012/10/19『メールサーバとメールの配信の仕組み』(坂廼邉 翼 (神戸大・理))
-
2012/12/07『速修 IPv6』(村上 真也 (CPS))
-
2012/12/21『zfs の紹介』(村上 真也 (CPS))
-
2013/01/25『関数型言語の紹介 - Haskell を例に -』(納多 哲史 (神戸大・理))
-
2013/02/22『CPS サーバ群について』(納田 明達)(北大より中継)
2011年度
-
2011/04/15『なぜ計算情報科学・技術を学ぶか? 〜Unix (Linux) / Internet の歴史と学問の情報化への展開を踏まえて〜 (実習第 1 回レクチャー) 』 (石渡 正樹(北大・理))(北大から中継)
-
2011/04/22『利用者によるセキュリティ -アカウントとパスワード- (実習第 2 回レクチャー) 』 (佐伯 拓郎 (神戸大・理))(岡山大へ中継)
-
2011/05/06『最低限 Unix 2 -Linux 概説, ファイルとディレクトリ, パーミッション- (実習第 3 回レクチャー) 』 (高橋 由実子 (神戸大・理))(岡山大へ中継)
-
2011/05/13『シェル, シェルスクリプト, エディタ vi (実習第 4 回レクチャー) 』 (河合 佑太 (神戸大・理))(岡山大へ中継)
-
2011/05/20『最低限 Internet -Internet の仕組み- (実習第 5 回レクチャー) 』 (小林 英貴 (神戸大・理))(岡山大へ中継)
-
2011/06/03『ハードウェア解説 (関 友也 (実習第 6 回レクチャー) 』 ( (神戸大・理))(岡山大へ中継)
-
2011/06/10『最低限 BIOS (実習第 7 回レクチャー) 』 (中坊 孝司 (神戸大・理))(岡山大へ中継)
-
2011/06/17『Linux インストールに必要な基礎知識 (実習第 8 回レクチャー) 』 (大西 響子 (神戸大・理))(岡山大へ中継)
-
2011/06/24『Network Computing & Internet Security & 文字コード (実習第 9 回レクチャー) 』 (岩佐 奏 (神戸大・理))(岡山大へ中継)
-
2011/07/01『X Window System -クライント・サーバモデル- (実習第 10 回レクチャー) 』 (山元 治人(神戸大・理))(岡山大へ中継)
-
2011/07/08『数値計算実習 その 1 (実習第 11 回レクチャー) 』 (赤松 紀美 (神戸大・理))(岡山大へ中継)
-
2011/07/15『数値計算実習 その 2 (実習第 12 回レクチャー) 』 (藤田 哲也 (神戸大・理))(岡山大へ中継)
-
2011/07/22『なぜ計算情報科学・技術を学ぶか? その2 〜最低限知識の確認とさらなる飛躍にむけて〜 (実習第 13 回レクチャー) 』 (林 祥介 (神戸大・理))(岡山大へ中継)
-
2011/09/16『ITPASS とは?』 (安東 勇太 (神戸大・理))
-
2011/09/30『ITPASS サーバ入門』(黒田 美紀 (神戸大・理))
-
2011/10/14『メールサーバとメール配送の仕組み』(小林 英貴 (神戸大・理), 船橋 大亮 (神戸大・理))
-
2011/10/21『WWW のおはなし』(関 友也 (神戸大・理), 大西 響子 (神戸大・理))
-
2011/10/28『DNS のおはなし』(兵頭 龍樹 (神戸大・理), 鈴木 彩峰 (神戸大・理), 中坊 孝司 (神戸大・理))
-
2011/12/16『Web カメラを用いた定点観測システム II』(辻野 智紀 (名古屋大・HyARC))(北大へ中継)
-
2012/01/27『gnuplot でアニメーション』(藤田 哲也 (神戸大・理))
2010年度
-
2010/04/16『なぜ計算情報科学・技術を学ぶか? 〜Unix (Linux) / Internet の歴史と学問の情報化への展開を踏まえて〜 (実習第 1 回レクチャー) 』 (林 祥介 (神戸大・理))(岡山大, 名大へ中継)
-
2010/04/23『利用者によるセキュリティ -アカウントとパスワード- (実習第 2 回レクチャー) 』 (井谷 優花 (神戸大・理))(岡山大, 名大へ中継)
-
2010/04/30『最低限 Unix 2 -Linux 概説, ファイルとディレクトリ, パーミッション- (実習第 3 回レクチャー) 』 (黒田 美紀 (神戸大・理))(岡山大, 名大へ中継)
-
2010/05/07『シェル, シェルスクリプト, エディタ vi (実習第 4 回レクチャー) 』 (山元 治人 (神戸大・理))(名大へ中継)
-
2010/05/14『最低限 Internet -Internet の仕組み- (実習第 5 回レクチャー) 』 (河合 佑太 (神戸大・理))(岡山大, 名大へ中継)
-
2010/05/21『ハードウェア解説 (実習第 6 回レクチャー) 』 (佐伯 拓郎 (神戸大・理))(岡山大へ中継)
-
2010/06/04『最低限 BIOS (実習第 7 回レクチャー) 』 (高橋 由実子 (神戸大・理))(岡山大, 名大へ中継)
-
2010/06/11『Linux インストールに必要な基礎知識 (実習第 8 回レクチャー) 』 (山本 祐大 (神戸大・理))(岡山大へ中継)
-
2010/06/18『Network Computing & Internet Security & 文字コード (実習第 9 回レクチャー) 』 (今関 翔 (神戸大・理))(岡山大へ中継)
-
2010/06/25『X Window System -クライント・サーバモデル- (実習第 10 回レクチャー) 』 (岩波 良典 (神戸大・理), 嘉生 幸代 (神戸大・理))(岡山大, 名大へ中継)
-
2010/07/02『数値計算実習 その 1 (実習第 11 回レクチャー) 』 (岩佐 奏 (神戸大・理))(岡山大, 名大へ中継)
-
2010/07/09『数値計算実習 その 2 (実習第 12 回レクチャー) 』 (安東 勇太 (神戸大・理))(岡山大, 名大へ中継)
-
2010/07/16『数値計算実習 その 2 -最低限知識の確認とさらなる飛躍に向けて- (実習第 13 回レクチャー) 』(林 祥介 (神戸大・理))(岡山大, 名大へ中継)
-
2010/09/03『Welcome to ITPASS 』(島津 通 (神戸大・理))
-
2010/09/03『CPS 基盤 CG の紹介 』(村上 真也 (神戸大・理))
-
2010/09/17『UbuntuってどんなOS ? 』(須賀 友也 (神戸大・理))(北大へ中継)
-
2010/09/24『ITPASS サーバ入門 』(島津 通 (神戸大・理))
-
2010/10/08『メールサーバとメール配送の仕組み 』(河合 佑太, 坂本大樹 (神戸大・理))(北大へ中継)
-
2010/10/15『WWW のおはなし 』(佐伯 拓郎, 藤田 哲也 (神戸大・理))(北大へ中継)
-
2010/10/22『DNS 』(赤松 紀美, 高橋 由実子 (神戸大・理))(北大へ中継)
-
2010/11/05『高校-大学間双方向遠隔授業 』(堺 正太朗 (北大・理))(北大より中継)
-
2010/11/12『Zindaji 』(末次 竜, 安井 佑貴 (神戸大・理))
-
2010/11/26『The オブジェクト指向 』(勝野 啓, 大原 啓 (神戸大・理))
-
2010/12/10『Gnuplot 入門 』(青田 拓大, 田方 友梨 (神戸大・理))
-
2010/12/17『GIMP で年賀状 』(古家 健次, 北野 太朗 (神戸大・理))
-
2011/01/14『TeX ことはじめ 』(井谷 優花 (神戸大・理))
-
2011/01/21『IT 企業研究 』(松本 治生 (TIS 株式会社))
-
2011/02/18『mosir プロジェクト』(杉山 耕一朗 (北大), 鈴木 絢子 (神戸大))
-
2011/02/25『bot を作ろう!』(武 直樹 (北大・理)) (北大より非公式に中継のため資料は北大の方を参照ください)
-
2011/03/04『Debian 6.0 (squeeze)& Debian Live』(佐々木 洋平 (京大/Debian JP Project))
-
2011/03/11『A Programmer's Best Friend, Ruby』(西澤 誠也 (惑星科学研究センター CPS))
-
2011/03/18『高速化を考える 』(納多 哲史 (神戸大・理)) (北大へ中継)
2009年度
-
2009/04/03『EP DNS Server』 (齊藤 大晶 (北大・理)) (北大から中継)
-
2009/04/10『CPS-MCU (ビデオ会議多地点接続装置) の紹介』 (高橋 芳幸 (神戸大・理)) (北大へ中継)
- 2009/04/10『EPnetFaN の設立経緯(仮)』 (倉本 圭 (北大・理)) (北大から中継)
-
2009/04/10『EPNetFan の歴史とか何とか』 (杉山 耕一郎 (北大・理)) (北大から中継)
-
2009/04/17『なぜ計算情報科学・技術を学ぶか? 〜Unix (Linux) / Internet の歴史と学問の情報化への展開を踏まえて〜 (実習第 1 回レクチャー) 』 (林 祥介 (神戸大・理))
-
2009/04/17『gate 登録システム: 設計ポリシーから使い方まで』 (石渡 正樹 (北大・理)) (北大から中継)
-
2009/04/24『利用者によるセキュリティ --- アカウントとパスワード (実習第 2 回レクチャー) 』 (島津 通 (神戸大・理))
-
2009/05/01『Linux 概説, ファイルとディレクトリ, パーミッション (実習第 3 回レクチャー) 』 (辻野 智紀 (神戸大・理))
-
2009/05/08『シェル, シェルスクリプト, エディタvi (実習第 4 回レクチャー) 』 (黒田 美紀 (神戸大・理))
-
2009/05/08『MOSIR project』 (堺 正太朗 (北大・理)) (北大から中継)
-
2009/05/29『Internet の仕組み (実習第 5 回レクチャー) 』 (村上 健 (神戸大・理))
-
2009/06/05『ハードウェア解説 (実習第 6 回レクチャー) 』 (須賀 友也 (神戸大・理))
-
2009/06/12『最低限BIOS (実習第 7 回レクチャー) 』 (今関 翔 (神戸大・理))
-
2009/06/19『Linuxインストールに必要な基礎知識の解説 (実習第 8 回レクチャー その 1) 』 (北野 太朗 (神戸大・理))
-
2009/06/19『セキュリティ対策 (実習第 8 回レクチャー その 2) 』 (北野 太朗 (神戸大・理))
-
2009/06/26『Network Computing & Internet Security (実習第 9 回レクチャー) 』 (山元 治人 (神戸大・理))
-
2009/07/03『X Window System (実習第 10 回レクチャー) 』 (塩原 潤 (神戸大・理))
-
2009/07/10『数値計算実習 その 1 (実習第 11 回レクチャー) 』 (清水 條太郎 (神戸大・理), 井谷 優花 (神戸大・理))
-
2009/07/17『数値計算実習 その 2 -- 3体問題 (実習第 12 回レクチャー) 』 (清水 條太郎 (神戸大・理), 井谷 優花 (神戸大・理))
-
2009/07/18『なぜ情報実験か? その2 -- 最低限知識の確認とさらなる飛躍にむけて (実習第 13 回レクチャー) 』 (林 祥介 (神戸大・理))
-
2009/09/15『ITPASS サーバ入門 + これからのサーバ再構築に向けて』 (納多 哲史 (神戸大・理))
-
2009/09/25『Getting Git』 (佐々木 洋平 (神戸大・理)) (北大, 岡山大へ中継)
-
2009/10/02『メールサーバとメール配送の仕組み 』 (黒田 美紀 (神戸大・理), 清水 條太郎 (神戸大・理)) (岡山大へ中継)
-
2009/10/09『WWWの特徴と概略 -クライアントとサーバから- 』 (辻野 智紀 (神戸大・理), 山元 治人 (神戸大・理)) (岡山大へ中継)
-
2009/10/16『はじめての DNS 』 (井谷 優花 (神戸大・理), 古家 健次 (神戸大・理), 村上 健 (神戸大・理)) (岡山大へ中継)
-
2009/10/23『REAL Server Forever...』(堺 正太朗(北大・理)) (北大より中継)
-
2009/11/13『GPGPU 紹介』(西澤 誠也 (神戸大・理)) (北大, 岡山大へ中継)
-
2009/11/20『無線 LAN のおはなし』(高橋 康 (北大・理)) (北大より中継)
-
2009/11/27『明日使える GIMP』(徳永 義哉 (北大・理)) (北大より中継)
-
2009/12/04『Nature Museum Hokkaido の紹介』(杉山 耕一朗 (北大・理)) (北大より中継)
-
2009/12/11『web カメラを用いた定点観測システム』(納多 哲史 (神戸大・理)) (北大, 岡山大へ中継)
-
2009/12/18『ftp サーバ』(馬場 健聡 (北大・理)) (北大より中継)
-
2010/01/15『メモリのあれこれ』(島津 通 (神戸大・理)) (岡山大へ中継)
-
2010/01/22『www サーバクラッシュレポート』(柳 芳紀 (北大・理)) (北大より中継)
-
2010/02/05『Viva!! vi』(近藤 奨 (北大・理)) (北大より中継)
-
2010/02/19『オーバークロックってなんでしょう?』 (齊藤 大晶 (北大・理)) (北大より中継)
-
2010/03/05『Debian パッケージ作成 〜最初から最後まで〜』 (佐々木 洋平 (神戸大・理)) (北大, 岡山大へ中継)
-
2010/03/12『らくらく DCL』 (辻野 智紀 (神戸大・理)) (北大へ中継)
-
2010/03/19『Emacsを使おう!』 (須賀 友也 (神戸大・理)) (北大, 岡山大へ中継)
-
2010/03/26『nano』 (堺 正太朗(北大・理)) (北大より中継)
2008年度
- 2008/04/18 『Unix (Linux) / Internet の歴史と学問の情報化への展開を踏まえて (実習第 1 回レクチャー) 』 (林 祥介 (神戸大・理))
- 2008/04/25 『利用者によるセキュリティ --- アカウントとパスワード (実習第 2 回レクチャー) 』 (森川 靖大 (北大・理))
- 2008/05/02 『Linux 概説, ファイルとディレクトリ, パーミッション (実習第 3 回レクチャー) 』 (中本 光紀 (神戸大・理))
- 2008/05/09 『シェル, シェルスクリプト, エディタvi (実習第 4 回レクチャー) 』 (納多 哲史 (神戸大・理))
- 2008/05/16 『Internet の仕組み (実習第 5 回レクチャー) 』 (今関 翔 (神戸大・理))
- 2008/05/23 『ハードウェア解説 (実習第 6 回レクチャー) 』 (島津 通 (神戸大・理))
- 2008/06/06 『最低限BIOS (実習第 7 回レクチャー) 』 (須賀 友也 (神戸大・理))
- 2008/06/13 『Linuxインストールに必要な基礎知識の解説 (実習第 8 回レクチャー) 』 (今村 翔太 (神戸大・理))
- 2008/06/20 『Network Computing, リモートアクセス, 文字コード (実習第 9 回レクチャー) 』 (佐々木 洋平 (北大・理))
- 2008/06/27 『X Window System (実習第 10 回レクチャー) 』 (北野 太朗 (神戸大・理))
- 2008/07/04 『sshと暗号技術による認証 (実習第 11 回レクチャーその 1) 』 (村上 真也 (神戸大・自然))
- 2008/07/04 『セキュリティ対策 (ポート, セキュリティアップデート) (実習第 11 回レクチャーその 2) 』 (村上 真也 (神戸大・自然))
- 2008/07/11 『なぜ情報実験か? その 2 -- 最低限知識の確認とさらなる飛躍にむけて (実習第 12 回レクチャー) 』 (林 祥介 (神戸大・理))
- 2008/09/26 『EPA サーバ入門 + これからの サーバ再構築に向けて』 (森川 靖大 (北大・理))
- 2008/10/03 『バージョン管理システム入門』 (佐々木 洋平 (北大・理))
- 2008/10/10 『Mail サーバについて』 (北野 太朗 (神戸大・理), 須賀 友也 (神戸大・理))
- 2008/10/17 『DNS について』 (塩原 潤 (神戸大・理), 島津 通 (神戸大・理))
- 2008/10/24 『WWW ってなに??』(今関 翔 (神戸大・理), 今村 翔太 (神戸大・理))
- 2008/10/31 『FreeBSD on Let's Note Light CF-R4J』 (村上 真也 (神戸大・自然))
- 2008/11/14 『ソフトウェア開発工程と開発モデルの紹介』 (納多 哲史 (神戸大・理))
- 2008/11/28 『MuseMode の紹介』(佐々木 洋平 (北大・理))
- 2008/12/12 『初めてのNCL』 (近本 善光(東大・CCSR)) (北大へ中継)
- 2008/12/18 『MOSIR プロジェクト- 科学の受け手から担い手へ -』(倉本 圭 (北大・理)) (北大へ中継)
- 2008/12/26 『Gfdnavi ことはじめ』(西澤 誠也 (神戸大・理)) (北大へ中継)
- 2009/01/16 『CPSサーバ上での Wiki 講習会』(佐々木 洋平 (北大・理)) (北大へ中継)
- 2009/01/23 『mosir 機材で遊ぶ (1)』(はしもと じょーじ (神戸大・理))
- 2009/01/30 『MPI を用いた並列計算の基礎へのはじめの一歩』(高橋 芳幸 (神戸大・理)) (岡山大へ中継)
- 2009/02/06 『PC クラスターの作り方 (その 2)』(杉山 耕一郎 (北大・理)) (北大から中継)
- 2009/02/27 『ようやくリリースされた Debian GNU/Linux 5.0(lenny) について語ろうか』(佐々木 洋平 (北大・理)) (北大へ中継)
- 2009/03/27 『Wake-on-LAN』(島津 通 (神戸大・理)) (北大・岡山大へ中継)
- 2009/03/30 『P4Web デモ』(中岸 哲也 (株式会社 アーネット))
2007年度
- 2007/04/19-06/20 『なぜ計算機セミナーか?? [ 前半 | 後半 ] 』(林 祥介 (神戸大・理))
- (オリジナル資料は 北大 情報実験 2006 第 1 回 および 北大 情報実験 2006 最終回 )
- 2007/05/25 『PC のハード的仕組み』 (森川 靖大 (北大・理))
- (オリジナル資料は 北大 情報実験 2006 第 6 回 )
- 2007/05/25 『最低限 BIOS』 (森川 靖大 (北大・理))
- (オリジナル資料は 北大 情報実験 2006 第 8 回 )
- 2007/07/06 『アカウントとパスワードについて』 (林 祥介 (神戸大・理))
- (オリジナル資料は 北大 情報実験 2000 第 2 回)
- 2007/07/13 『*BSDの紹介』 (村上 真也 (神戸大・自然))
- 2007/07/20 『最低限ネットワークコンピューティング』 (佐々木 洋平 (北大・理))
- 2007/09/07 『電子メールの仕組み』 (谷 伊織 (神戸大・理))
- 2007/11/02 『スペクトル法の一部の基礎の初歩へのはじめの一歩』 (高橋 芳幸 (神戸大・理))
- 2007/11/16 『公開鍵認証について (EPA サーバログインの予備知識として)』 (森川 靖大 (北大・理))
- 2007/12/14 『Emacs 入門 〜愛しのEmacs〜 その3』(佐々木 洋平 (北大・理))
- 2007/12/21 『データを守る 〜バックアップとその周辺〜』(納多 哲史 (神戸大・理))
- 2007/12/28 『Fortran と有限差分法の入門の入門の...』(高橋 芳幸 (神戸大・理))
- 2008/01/11 『Rabbit の紹介』(佐々木 洋平 (北大・理))
- 2008/01/18 『Mindstorm の紹介』(はしもとじょーじ (神戸大・理))
- 2008/01/25 『SSL 通信の仕組み』(今村翔太 (神戸大・理))
- 2008/02/01 『最低限セキュリティ』(佐々木 洋平 (北大・理))