コラム
無謀な一歩と銅メダル
2020年7月4日(土)
サハラです、こんにちは!
先日、机の引き出しから、こんなものが出てきました。
銅メダル🥉!!
サハラは、中学時代、軟式テニス部に所属しておりまして、大会でいただいたメダルです。✌
中学一年の終わりに、澤和樹先生(現藝大の学長!)の門を叩いたサハラ。🎻
次のレッスン日時を決める時に、
澤先生「再来週の日曜日の14:00はどうかね?」( ´ー`)y-~~
サハラ「あ、すみません、その日はテニスの試合なので、来られません。」(^_^;)
澤先生「‥‥。キミくらいだよ、レッスンより部活を優先するのは‥。」(-_-;)
サハラ「え。そーなの?だって試合が。。(心の声)」(^o^;)
と、普通に毎日部活をやり、
その頃は藝高(藝大附属高校)受験の大変さも分かっていないサハラでした。
後に厳しさを知ることになります。☠
日曜日に、テニスコートが何面もある大学で行われる試合。🎾
いつもダブルスで参加していて、サハラは前衛。
ボレー担当でした。
そして、持ち前の運を発揮して!?
第一回戦は、必ず、不戦勝。😁
相手は現れない。✌
しかし、二回戦で、大抵、負けるという、
全然強くない選手でした。⤵(:_;)
寧ろ弱い。😂
この銅メダルは、団体戦で、
サハラのダブルスチームは一回も勝ってないのに、
首にぶら下げて帰った思い出のメダルです。🥉
藝高時代は、毎年春に軟式テニスの菅平合宿があり、
中学時代の経験は大いに活かされました。
何事も、経験、体験を通じて学ぶ大切さを知りました。
イノベーションの世界では、
成功すると「実は自分も同じことを考えていたんだ」と言われ、
失敗すると「だからやめとけば良かったんだ」と言われるそうです。
どちらも好きな言葉ではありません。💀
藝高のことも知らずに藝大の先生の門を叩く。🎻
勝てる可能性がなさそうなテニスの試合にエントリーする。🎾
そして、自分は運がいいと信じ込む!
こういったサハラの「無謀な一歩」があったからこそ、ヴァイオリニストの世界や銅メダルにつながったんだと思います。
関連記事:
中学時代の栄光!?の巻/女性ヴァイオリニスト佐原敦子公式ブログ