What we're doing

 テーマの多くで工学との連携をはかり、学際的に研究に取り組んでいます
(↓研究テーマをクリックするとサイト内のページへジャンプします)

 ・看護業務量の評価の研究
 ・ナースコールのログデータを用いた研究
 ・看護師の熟練度の定量化に関する研究
 ・浮腫の定量的な測定評価に関する研究
 ・ソフトロボティクス技術を活用したリンパドレナージシステムの開発
 ・包帯法の定量評価に関する研究
 ・看護教育用シミュレーターの検討
 ・アンプルカット技術に関する研究
 ・臨床現場のICT活用の検討
 ・離床支援ツールの開発
 ・手術体位による体圧の違いが患者さんに及ぼす影響の研究
 ・統計学・数理最適化を用いた看護現象の可視化
 ・清拭技術の検討


看護業務量の評価の研究

〜看護業務量の大きさに迫る〜

  病に立ち向かい治療を受ける患者さんは生命維持をできているか、ひととして存在するための生活行動が取れているか、患者さんが病と共にある最中困っていることはなにか、大事な人が病に伏す家族は大丈夫か、そこを支える看護業務って一体どれほどの量なのでしょう。
  日々おこっては消えていく看護を測ります。そして患者さんにとって最適な看護体制を考えます。

写真

共同研究
・大阪大学大学院医学系研究科看護学専攻総合ヘルスプロモーション科学講座数理保健学研究室 大野ゆう子教授
・大阪大学大学院工学研究科電気電子情報工学専攻 井上文彰助教
・関西大学システム理工学部電気電子情報工学科 平田孝志研究室
・大阪大学医学部附属病院看護部


研究結果

  1. Yamada K, Nagakura T, Ishihara K, Takahashi R, Ohno Y, Ishii A, Shimizu S, Takahashi H, Shimizu E. (2010). Development of new type incontinence sensor using RFID tag. IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON SYSTEMS, MAN AND CYBERNETICS, 2695-2700.
  2. Ojima H, Ohno Y, Shimizu S, Oi S, Inoue Y, Ishii A, Kasahara S, Hirakawa K, Nakamura S, Kanaya I, Kawasaki K, Tanaka A, Motosugi F, Okada C. (2010). The Working Process and Time Efficiency of Patient Transportation in Cardiovascular Hospital Using Time Process Modeling. E-Health - First IMIA/IFIP Joint Symposium, E-Health 2010, Held as Part of WCC 2010, 232–233.
  3. Kasahara S, Ohno Y, Atsue I, Numasaki H. (2010). Visualizing the Impact of Interruptions in Nursing Workflow using a Time Process Study. ITヘルスケア誌, 5(2), 124–134.
  4. 山田 憲嗣, 薄 雄斗, 武田 真季, 岡田 志麻, 清水 佐知子, 石井 豊恵, 中川 里恵, 松村 泰志, 野田 祐子, 長倉 俊明, 石原 謙, 大野 ゆう子. (2010). 看護業務を測る〜無人タイムスタデイ〜. 生体医工学 : 日本エム・イー学会誌, 48(6), 517-522.
  5. Numasaki H, Ohno Y, Ishii A, Kasahara S, Fujimoto H, Harauchi H, Inamura K, Monden M, Sakon M. (2008). Workflow analysis of medical staff in surgical wards based on time-motion study data. Japan-hospitals : the journal of the Japan Hospital Association, 27(27), 75–80.
  6. 横内 光子, 大野 ゆう子, 笠原 聡子, 沼崎 穂高, 石井 豊恵, 藤本 春美, 尾畠 直子. (2006). タイムスタディによる看護業務スケジューリング分析. 看護情報研究会論文集, 7,25-28.
  7. 横内光子, 大野ゆう子, 笠原聡子, 沼崎穂高, 石井 豊恵. (2005). 業務スケジューリングから見た看護業務属性の検討. 生体医工学, 43(4), 762–768.
  8. 石井豊恵, 笠原聡子, 沼崎穂高, 左近賢人, 藤本春美, 杉田塩, 門田守人, 原内一, 大野ゆう子. (2004). 看護・医療の研究におけるタイムスタディ 第6章 タイムスタディを円滑に進めるための実践的な諸課題とその対応. 看護研究, 37(4) 345-358.
  9. 笠原 聡子, 石井 豊恵, 沼崎 穂高.(2004). タイムスタディの実施 (焦点 看護・医療の研究におけるタイムスタディ). 看護研究 37(4) 309-317.
  10. 沼崎 穂高, 笠原 聡子, 石井 豊恵. (2004). タイムスタディにおけるデータ管理 (焦点 看護・医療の研究におけるタイムスタディ). 看護研究, 37(4) 319-332.
  11. 笠原 聡子, 石井 豊恵, 沼崎 穂高. (2004). タイムスタディとは--その背景と特徴 (焦点 看護・医療の研究におけるタイムスタディ). 看護研究, 37(4) 297-308
  12. 石井 豊恵, 笠原聡子, 沼崎穂高, 杉田 塩, 古川有香, 飯沼正博, 国府裕子, 原内 一, 稲邑清也, 大野ゆう子. タイムスタディによる結果の解析方法. 看護研究, 37(4) 333-344.
  13. Ishii A, Ohno Y, Kasahara S, Hirakawa K, Kitamura Y, Hagimoto A, Nakamura A, Murata K, Inamura K, Harauchi H, Monden M, Sakon M, Fujimoto H, Morita T. (2002). The Study of the Relationship Between Patient Status Indicators and Patient's Care Time Using Multilevel Analysis. 医療情報学 = Japan journal of medical informatics. 22(5), 367–375.
  14. Murata K, Ohno Y, Kasahara S, Ishii A, Kitamura Y, Sugiyama H. (2001). The Construction of the Population Dynamic Model for the Estimation of the Total Medical Care Needs in Japan. Jpn Hosp, 20, 35–39.
  15. 沼崎穂高, 原内一, 大倉保彦, 石井豊恵, 笠原聡子, 門田守人, 左近賢人, 板東昌子, 大野ゆう子, 稲邑清也. (2001). 医療スタッフのワークフロー分析のための時間因子と行動内容による業務分類法. 医学物理, 21(Suppl.3). 188–191.

ナースコールのログデータを用いた研究

〜大量のデータを活用し、よりよい看護実践を導く〜

  患者さんの命綱、ナースコール。多い時には5分に一回、それが数日から一週間続くことも。看護師は、予測不能なナースコールに対応し、患者さんの緊急ニーズに応えています。本当に予測不能なのでしょうか。大量のデータを活用することで、ナースコール発生の実態を浮かび上がらせることが出来ないか挑戦しています。
  これまでの我々の研究で、ナースコール発生には規則が存在することが分かってきました。今後よりその規則を明らかすると、予測できるようになるかも知れません。より効果的に患者さんの要望に応えたい。また、看護師さんの負担を減らしたい。臨床現場が活用できる研究結果を目指します。

写真

共同研究
・大阪大学大学院工学研究科電気電子情報工学専攻 井上文彰助教
・神戸大学医学部附属病院看護部
・大阪大学医学部附属病院看護部

研究結果

  1. Fukushige H, Ishii A, Inoue Y, Yamaguchi A, Hosona M, McCarthy K, Williamson A, Taniura Y, Nakashima K. (2021). Identifying periodicity in nurse call occurrence: Analysing nurse call logs to obtain information for data-based nursing management. Journal of nursing management. DOI: 10.1111/jonm.13258
  2. 福重春菜, 石井豊恵, 井上文彰, 山口亜希子, 細名水生, 菅彩香, 伊藤朗子, ウイリアムソン彰子, 谷浦葉子, 仲島圭将. (2020). ナースコール発報数が多い患者が病棟全体の発報規則に及ぼす影響の検証. 第8回看護理工学学会.
  3. 福重春菜, 井上文彰, 石井豊恵, 三谷理恵, 細名水生. (2019). 大量情報を用いたナースコール発報数の周期性検証. 第23回日本医療情報学会 学術大会.
  4. 福重春菜, 石井豊恵, 築田誠. (2019). ナースコール履歴からみる時間帯毎のナースコール発報数の特徴. 第7回看護理工学学会学術集会.
  5. 福重春菜, 石井豊恵, 山口亜希子, 赤田いづみ, 四方有里, 細名水生, 築田誠, 藤原由佳. (2019). ナースコール履歴からみえる病棟毎のナースコールの特徴. 第23回日本看護管理学会学術集会.

看護師の熟練度の定量化に関する研究

〜見ていて分かる上手い下手〜

  担当になった看護師が新人かベテランか、患者さんにとってはとても気になるところだと思います。そして、患者さんがみても、同僚が見ても、その人が新人かベテランかというのは察しが付きます。でもそれはなぜなのでしょうか?主観ではなく客観で、その秘密を解き明かそうとしています。

写真

共同研究
・大阪大学大学院工学研究科電気電子情報工学専攻 井上文彰助教
・大阪大学医学部附属病院看護部


研究結果

  1. Ishii A, Ueda N, Inoue Y, Hirano M, Tanigawa A, Horii N, Shiode R, Jyo K, Mitani R, Taniura Y. (2017). Comparison of the caring behavior of nurses depending on clinical experience : what do nurses think when caring for patients?. The 8th International Multi-Conference on Complexity, Informatics and Cybernetics, 198-200.

浮腫の定量的な測定評価に関する研究

〜むくみ改善で生活を豊かに〜

  がんの手術の後、サバイバーの方たちがひどいむくみで困られているのをご存知ですか?高齢者が、足のむくみで思うように動けず、動きたくなくなり、動かなくなるのをご存知ですか?むくみに合わせた良いケアをしたい。でも、むくみを測るのは以外と難しいのです。
  それを簡単に、正確に測る道具を作ってみました(作ってくれたのは岡田先生チームです)。これを使いながら、患者さんに良いケアを提供できるようにしたいと思っています。

写真

共同研究
・立命館大学大学院ロボティクスコース 岡田志麻研究室


研究結果

  1. 築田 誠, 石井豊恵, 中西泰弘, 三谷理恵, 多鹿理絵, 元谷秦那, 加登大稀, 岡田志麻. (2020).生体電気インピーダンス(Bioelectrical Impedance Analysis)を活用した浮腫評価の定量化に向けた調査研究. 医療の広場 15-18.
  2. Kato D, Tajika R, Mototani K, Makikawa M, Tsukuda M, Ishii A, Okada S. (2019). Estimation of subcutaneous tissue state of lymphedema using pressure sensor. IEEE 1st Global Conference on Life Sciences and Technologies, 76-77.
  3.  

ソフトロボティクス技術を活用したリンパドレナージシステムの開発

〜むくみ改善で生活を豊かに2〜

  むくみがもたらすだるさ、おもたさ、沢山の人々がケアを希望しています。でも、そのニーズは人によって様々です。
  強くマッサージしてほしい、ソフトに押さえるようにマッサージしてほしい、、。ケアしたいタイミングも色々です。ロボットがケアしてくれたら好きな時に希望のケアを受けられます。そんなデバイス作りを目指しています。

          (図は立命館大学大学院ロボティクスコース川村貞夫研究室作成)

写真

共同研究
・立命館大学大学院ロボティクスコース 岡田志麻研究室
・立命館大学大学院ロボティクスコース 川村貞夫研究室


包帯法の定量評価に関する研究

〜包帯を巻く時の加減〜

  包帯には色々な種類があります。全く伸びないもの、伸びるもの、すごく伸びるもの、、、。看護者は人体組織に悪影響が無いように、包帯を「適度な圧」で巻いていくのですが、真実はいかに。それを知るには、加圧コントロールが可能な包帯が必要で、作りました。

写真
                                                           伸ばすとメモリが現れる!
                                           開発協力:ハクゾウメディカル株式会社・クロス工業株式会社

共同研究
・大阪大学大学院工学研究科電気電子情報工学専攻 井上文彰助教

看護教育用シミュレーターの検討

〜安全な看護技術をお届けするために〜

  我々看護者は特殊な技術を身に着け、人体に侵襲のあるケアも患者さんへ提供します。その代表例は採血です。患者さんで練習、のような事態に、できるだけなりませんよう、確かな技術を身につける事が大切だと思っています。そのための道具作りに取り組んでいます。

写真

共同研究
・(株)マルイ


アンプルカット技術に関する研究

〜カットする人、患者さん、その周囲の人の安全を守る〜

  アンプルカットって何か、といいますと、ガラスの小瓶を手で折り割る事です。看護者は患者さんへ注射や点滴で薬剤投与する時に、薬剤の入ったアンプルをカットして中身の薬剤を使用します。でも想像して下さい。ガラスの小瓶を手で折り割るって、怖くないですか?
  実際に、熟練しないと手を切りますし、その他にも弊害があります。どうやったら上手くできるのでしょう?なぜ上手くできるのでしょう?

写真


                              写真:アンプルカットの瞬間(撮影協力:ナックイメージテクノロジー:古田氏,平見氏)

共同研究
・大阪大学大学院工学研究科電気電子情報工学専攻 井上文彰助教
・熊本大大学大学院自然科学研究科産業創造工学専攻 中西義孝研究室


研究結果

  1. Hirano M, Ishii A, Ueda N, Inoue Y, Miyajima M, Tomita K, Nakanishi Y, Okada S, Koshino Y, Marui T. (2019). Analysis of upper-limb movements to open glass ampoules and training methods in nursing education. Journal of Biomechanical Science and Engineering.

臨床現場のICT活用の検討

〜時代は在宅医療へ〜

  少子高齢化の荒波を乗り越えるために、医療の場を地域在宅へ。日本の大きな方向転換を推し進めるには、情報共有が要になります。患者さん、家族、看護者、医師、保健福祉施設関係者。どういった道具を使い、何を結び合い、形にするのか。臨床現場の一冊のノートからipadを使って作りはじめました。

写真

共同研究
・済生会兵庫県病院
・関西大学システム理工学部電気電子情報工学科 平田孝志研究室
・大阪大学大学院工学研究科電気電子情報工学専攻 井上文彰助教


離床支援ツールの開発

〜胸を開く手術をした翌日に歩かなくては行けない患者さん〜

  心臓やその周辺の大血管、肺などの手術で胸を開く手術をする患者さんは、合併症を予防するために、大手術の翌日には自力で歩かなくてはなりません。でも、その時の状況は、、、。大きな点滴が複数繋がり、酸素投与のチューブやボンベ、体内の酸素の状態や心臓の状態をい見るためのモニターをお供にし、何より、大変な痛みと術後の心臓や肺をいたわりながらの歩行です。少しでも患者さんの負担を減らし、歩きやすく、安全を守るために、台車を作りました。

写真

共同研究
・熊本大大学大学院自然科学研究科産業創造工学専攻 中西義孝研究室
・大阪大学大学院工学研究科電気電子情報工学専攻 井上文彰助教
・不二ライトメタル(株)

研究結果

  1. Ishii A, Ueda N, Hirano M, Tomita K, Nakanishi Y, Inoue Y, Nakagawa R, Yanagawa C, Matsumoto Y, Baba T, Inoue M. (2015). How about the Safety and Comfort for Ambulation of Post-thoracotomy Patients ?. Japan-the Netherlands Symposium on Soft-Tribology, 117-121.

手術体位による体圧の違いが患者さんに及ぼす影響の研究

〜患者さんの負担がない手術中の態勢とは〜

  手術中は、患者さんに日常生活では経験しない態勢を長時間とっていただきます。そのような非日常の態勢により褥瘡(床ずれ)が出来たり、コンパートメント症候群という筋肉や神経の機能に障害を引き起こす合併症を引き起こすことがあります。患者さんの身体に何が起こっているのか?その謎を解き、患者さんの負担がない手術中の態勢を追及します。

写真

統計学・数理最適化を用いた看護現象の可視化

〜統計学等のデータ分析技術を看護に活用する〜

  看護現象には、経験的にわかっているが客観的に示すのは難しい!ということがたくさんあります。看護を客観的に考察するためには、その事象を計量化することが大変重要です。それによって、看護師以外の方々にも情報を共有でき、一緒に臨床現場の業務改善を推進していくことができます。私たちは統計学等のデータ分析技術を用いることで、これまでと異なった新たなアプローチが出来ないか挑戦しています。

写真 写真

共同研究
・大阪大学大学院工学研究科電気電子情報工学専攻 井上文彰助教
・神戸大学医学部附属病院看護部
・大阪大学医学部附属病院看護部

研究結果

  1. 大野学, 石井豊恵. (2020). 勤務シフトを考慮したナースコール呼量の視覚化. 第58回日本医療・病院管理学会学術総会.
  2. 大野学, 石井豊恵. (2020). JS divergenceを用いた年間ナースコール呼量のクラスタリング. 第8回看護理工学会学術集会.

清拭技術の検討

〜適切な清拭技術とは〜

  清拭は皮膚の清潔を保つために重要な技術であり、中でも蒸しタオルでの清拭は頻繁に実施されます。タオルの素材や洗浄剤の種類についてはこれまでも検討されてきていますが、手技・技術についてはどうでしょうか。適切な技術とは?どうすれば技術を評価できるでしょうか?このような疑問について検討を行っています。

写真

TEL.078-796-4518

〒654-0142 神戸市須磨区友が丘7丁目10番2

phone.+81 078-796-4518

7-10-2, Tomogaoka, Suma-ku, kobe, 654-0142, JAPAN