研究室における研究スタイルや指導方針などについて説明します。具体的な研究内容の詳細は「 研究内容 」を読んで下さい。

・「物性物理学」における研究とは
 今の現代物理学は量子力学の誕生以来100年の歴史を経て、研究テーマは細分化され、研究(実験)手法も深化しつづけていいます。「物性物理学」とひとくくりに言うとすべての研究が同じ内容の研究を行っているようにも思えますが、対象は液体から分子や固体、その物理的性質は絶縁体から金属、磁性、超伝導など多様です。また、研究手法もミクロな手法からマクロな手法まで多岐にわたり、手法により引き出すことのできる物理量も異なってきます。したがって、研究室が違えば、同じ物質を扱っていても違う観点からの情報を得ることができますし、研究手法によって結果に直結する実験もありますし、そうでないこともあるわけです。このような中、我々の研究室では、得意とする実験手法(NMRや高圧・強磁場・極低温技術、単結晶試料作製)を最大限生かすことのできるような研究テーマを選んで研究教育を行っています。 もちろん、物理学の歴史からもわかるようにテーマのほとんどは、半年やそこいらの短期間で決着の付くようなものはなく、長期的視点に立ちながら、そのなかで1~2年程度の短期的な目標をたてステップを踏んで研究を行っているわけです。研究者としての使命は、新発見・新現象・物理的解釈を論文という形の文化遺産として後世に残すことです。そのなかで、研究室学生さんの役割は、学術上の未解明な点における1ステップについて物理的背景などを勉強するとともに実験的研究を通して物理的思考を身につけることにあります

・研究テーマについて
 研究室見学会などで「自分の興味深い研究テーマがあり、そのテーマの再現実験をやってみたい」といった質問を受けることがあります。 私たちの研究室では少なくとも既知の結果を再現するような研究は行っていませんし、4年生でも可能な限り、新しい研究テーマになります。 新しい知見を得る有効なテーマを選ぶためには実験機器の特性や研究の背景を知る必要があるので、残念ながら、自分で勝手に研究テーマを選ぶことはできません。4年生や、修士課程では、研究室の研究方針に従い、いくつかの候補の中から好きなテーマを選んでもらっています。最初のうちは機器の特性や使用方法、データの解析方法を習得するための「準備期間」が必要になります。我々の研究室ではM1の中頃には、「準備期間」を脱し、装置の使い方も習熟しますのでスタッフと相談しながら自主的に実験計画をたて、研究をしていくことになります。もちろん、さらに経験を積んだ博士後期課程では、学会等において興味を持った研究テーマがある場合、スタッフと相談しながらそのテーマを研究していくことも可能です。

・実験的研究への心構え
 実験的研究では経験豊富な研究者が研究に専念しても、研究成果を論文として世に出すまでは早くて数ヶ月はかかるものです。したがって、研究手法に対する知識・経験を持たない場合、機器の取り扱いや実験手法、データ解析について知っておく必要があります。これらは、講義やセミナーを通して、あるいは、先輩やスタッフに教えてもらいながら学ぶことになります。1つの実験手法を1人で実験をして、発表できるようなデータをとることができるようになるまでに、個人差はありますがだいたい半年から1年程度はかかります。この時点で、ようやく先端研究の入り口に立つことができるわけです。この「準備期間」なくして研究を進めることができません。また、どんなに経験を積んでも、実験的研究では液体ヘリウムのくみ出しなど研究室メンバーの協力なしに実験できないものもあります。 一歩間違うと大事故につながったり 、最先端機器であるがゆえ故障すると研究室全体に迷惑をかけることになりますので、当然のことですが協調性も求められます。多くの経験に加え、周りの協力に支えられながら「自由」に実験(研究)できるようになるわけです。これらは、他大学の実験系研究室に進学した場合でもおおむね同様です。

・実際に配属されてから
 4年生から大学院進学希望の方は、試験勉強もありますので、本格的に実験的研究を開始できるのは実質9月以降となります。4年生から引き続き本研究室へ進学する方は、M1でようやく先端研究のスタートラインに立てることになるわけです。一方、他大学から修士課程で進学してくる学生さんは、卒業研究でどのような研究を行ったかの経験にもよりますが、一通りできるまでにはだいたいM1の夏ごろまではかかります(これはやる気次第で短くすることができます)。最先端テーマの研究内容について議論できるレベルに達するのに概ね1年以上かかるため、我々の研究室では修士課程が先端研究における最初のステップと位置づけています。実際に、我々の研究室に進学した学生さんは、M1の秋には日本物理学会や研究会でポスター発表を行い、その後、学会での口頭講演や国際会議での発表を行っています。修士論文ができる頃には、第1著者や第2著者として貢献度の高い学術論文を世に送り出しています。

・主な就職先
 この6年間の修士卒の就職先は以下のようになっています。
村田製作所×2、株式会社デンソー、コベルコシステムズ、ダイフク、ダイキン工業、タイガー、コベルコ科研×2、住友電気工業、三菱電機、高校教員


物性物理(固体物理)のすすめ と これから現代物理を学ぶ人たちへ
(物性物理に携わって)   藤 秀樹
開く/たたむ