DNA抽出 | ||
---|---|---|
![]() | ||
DNAを用いた実験をするためには、まず細胞からDNAを抽出する必要があります。
植物の種類、使う薬品によって抽出方法は異なりますが、基本的な流れはどの抽出法でも同じです。 まず組織を壊し、抽出液に移した後、細胞壁や膜構造などを破壊します。 そのあと、DNAを水層に移動させ、遠心分離などで不純物を取り除きます。 |
PCR | ||
---|---|---|
![]() | ||
DNAのなかの特定の領域だけを増幅させる方法です。
”プライマー”と呼ばれる、DNAの短い断片に挟まれた領域だけが増幅されるため、”プライマー”の配列を変えれば、いろいろな場所のDNAを増幅させることができます。 品種間によって”プライマー”の間の長さが異なる部分を用いれば、品種識別も可能です。 同じ技術が、犯罪捜査のDNA鑑定にも利用されています。 左の写真はPCRマシーンで、DNAの増幅のために温度の調節を行います。 |
電気泳動 | ||
---|---|---|
![]() | ||
DNAや、たんぱく質などに電圧をかけ、”ゲル”といわれるゼリー状の物質の中を流します。
DNAやたんぱく質の大きさによって、流れるスピードが違うため、DNAの長さなどを識別することができます。 写真は、わずかなDNAの長さの差(1、2塩基)まで識別可能な、アクリルアミドゲル電気泳動です。 |