2018年度の学会等発表
国際会議
- Omura, T., Nakamura, A. M.
Experimental study on the primordial porous structure of chondrite parent bodies
50th Lunar and Planetary Science Conference, abst.No. 1324, The Woodlands, Texas, March 18-22, 2019. (oral)
- Remington, R., Owen, M. Nakamura, A M. Miller, P. L., Bruck Syal, M.
Benchmarking asteroid-deflection simulations: Basalt spheres
American Geophysical Union Fall Meeting 2018, Washington, D.C., December 10-14, 2018. (poster)
- Omura, T., Nakamura, A. M.
Experimental Study on Internal Porosity Structure of Chondrite Parent Bodies
The Ninth Symposium on Polar Science, JAXA Sagamihara Campus, Devember 4-7, 2018. (oral)
- Kim. Y., Ishiguro, M., Michikami, T., Nakamura, A.
An observational evidence of catastrophic collision in the present asteroid belt: The case of P/2010 A2
9th Workshop on Catastrophic Disruption in the Solar System (CD9), Kobe, May. 14-17, 2018. (oral)
- Omura, T., Nakamura, A. M.
Porosity structure of gravitationally accumulated granular bodies inferred from laboratory measurements of fluffy granular samples
9th Workshop on Catastrophic Disruption in the Solar System (CD9), Kobe, May. 14-17, 2018. (poster)
- Murakami, Y., Nakamura, A. M., Hasegawa, S.
High velocity impact disruption of porous sintered targets with low density projectiles
9th Workshop on Catastrophic Disruption in the Solar System (CD9), Kobe, May. 14-17, 2018. (poster)
- Suzuki, A., Fujita, Y., Harada, S., Kiuchi, M., Komoto, Y., Matsumoto, E., Omura, T., Shigaki, S., Taguchi, E.,
Tsujido, S., Kurosawa, K., Hasegawa, S., Hirai, T., Tabata, M., Tamura, H., Kadono, T.,
Nakamura, A. M., Arakawa, M., Sugita, S., Ishibashi, K.
Experimental study on oblique impacts with various projectiles
9th Workshop on Catastrophic Disruption in the Solar System (CD9), Kobe, May. 14-17, 2018. (poster)
- Libourel, G., Nakamura, A., Beck, P., Ganino, C., Jacomet, S., Ogawa, R., Hasegawa, S., Michel, P.
Hyper-velocity impacts as a source of apparent shortage of metallic asteroids
9th Workshop on Catastrophic Disruption in the Solar System (CD9), Kobe, May. 14-17, 2018. (poster)
- Ganino, C., Libourel, G., Nakamura, A., Jacomet, S., Tottereau, O., Michel, P.
No volatile element fractionation during high velocity impact as inferred from experiment
9th Workshop on Catastrophic Disruption in the Solar System (CD9), Kobe, May. 14-17, 2018. (poster)
国内会議
- 長足友哉, 中村昭子, 長谷川直, 和田浩二
フラッシュX線を用いた粉体流中のダストアグリゲイト成長過程の観測
平成30年度宇宙科学に関する室内実験シンポジウム, 宇宙科学研究所, 2月28日−3月1日, 2019. (TV会議システム)
- 横山康喜,中村昭子,鈴木絢子,長谷川直
空隙率の異なる小天体模擬標的への重複クレーター実験:クレーターサイズへの影響
平成30年度宇宙科学に関する室内実験シンポジウム, 宇宙科学研究所, 2月28日−3月1日, 2019. (TV会議システム)
- 山崎祐太朗,中村昭子,長谷川直,鈴木絢子
小天体模擬標的への衝突実験:圧密領域の密度推定
平成30年度宇宙科学に関する室内実験シンポジウム, 宇宙科学研究所, 2月28日−3月1日, 2019. (TV会議システム)
- 村上雄一,中村昭子,長谷川直
高空隙率小天体模擬標的の衝突破壊実験:焼結温度の異なる混合物の影響
平成30年度宇宙科学に関する室内実験シンポジウム, 宇宙科学研究所, 2月28日−3月1日, 2019. (TV会議システム)
- 長足友哉, 中村昭子, 長谷川直, 和田浩二
粉体流中の凝集体成長過程における粒子形状の効果
第14回衝突研究会研究集会 天体の衝突物理の解明 (XIV) 〜探査機はやぶさの成果と挑戦:初号機から2号機へ〜, 神戸大学CPS,神戸,12月17-19日, 2018. (口頭)
- 横山康喜,中村昭子,鈴木絢子,長谷川直
重複クレーターサイズの空隙率依存性
第14回衝突研究会研究集会 天体の衝突物理の解明 (XIV) 〜探査機はやぶさの成果と挑戦:初号機から2号機へ〜, 神戸大学CPS,神戸,12月17-19日, 2018. (口頭)
- 山崎祐太朗,中村昭子,長谷川直,鈴木絢子
小天体模擬標的に対する衝突_圧密領域の密度推定
第14回衝突研究会研究集会 天体の衝突物理の解明 (XIV) 〜探査機はやぶさの成果と挑戦:初号機から2号機へ〜, 神戸大学CPS,神戸,12月17-19日, 2018. (口頭)
- 村上雄一,中村昭子,長谷川直
高空隙率小天体模擬標的の衝突破壊実験:焼結温度の異なる混合物の影響
第14回衝突研究会研究集会 天体の衝突物理の解明 (XIV) 〜探査機はやぶさの成果と挑戦:初号機から2号機へ〜, 神戸大学CPS,神戸,12月17-19日, 2018. (口頭)
- 木内真人,中村昭子,和田浩二
粉体層への低速度衝突で形成されるクレーターサイズの重力依存性
第14回衝突研究会研究集会 天体の衝突物理の解明 (XIV) 〜探査機はやぶさの成果と挑戦:初号機から2号機へ〜, 神戸大学CPS,神戸,12月17-19日, 2018. (ポスター)
- 浦上晴奈,中村昭子
小惑星模擬表面構造と反射率の関係の実験的研究
第14回衝突研究会研究集会 天体の衝突物理の解明 (XIV) 〜探査機はやぶさの成果と挑戦:初号機から2号機へ〜, 神戸大学CPS,神戸,12月17-19日, 2018. (ポスター)
- 森園佳奈,中村昭子
小天体レゴリスへのインパクターの貫入深さ
第14回衝突研究会研究集会 天体の衝突物理の解明 (XIV) 〜探査機はやぶさの成果と挑戦:初号機から2号機へ〜, 神戸大学CPS,神戸,12月17-19日, 2018. (ポスター)
- 松本真由子,中村昭子
二次標的を用いたエジェクタサイズ -速度関係の導出
第14回衝突研究会研究集会 天体の衝突物理の解明 (XIV) 〜探査機はやぶさの成果と挑戦:初号機から2号機へ〜, 神戸大学CPS,神戸,12月17-19日, 2018. (ポスター)
- 長足友哉
粉体流に形成する凝集体研究に基づく火星衛星Phobosの線状地形の成因の考察
第9回サイエンスフロンティア研究発表会, 神戸大学,神戸,10月27日, 2018. (ポスター発表)
- 土'山 明,小川倫弘,中村昭子,中野司
鉱物および隕石粒子の摩耗実験:イトカワ表面でのレゴリス粒子の形状変化
日本惑星科学会2018年秋季講演会, 旭川市科学館サイパル,旭川, 10月17−19日, 2018. (口頭)
- 大村知美,中村昭子
自己重力による始原的隕石母天体内部の密度構造
日本惑星科学会2018年秋季講演会, 旭川市科学館サイパル,旭川, 10月17−19日, 2018. (口頭)
- 横山康喜,中村昭子,鈴木絢子,長谷川直
クレーターサイズへの衝突履歴効果:多孔質標的での衝突実験
日本惑星科学会2018年秋季講演会, 旭川市科学館サイパル,旭川, 10月17−19日, 2018. (3分間口頭付ポスター)
- 長足友哉, 中村昭子, 長谷川直, 和田浩二
粉体流における凝集体成長過程のフラッシュX線観測
日本惑星科学会2018年秋季講演会, 旭川市科学館サイパル,旭川, 10月17−19日, 2018. (3分間口頭付ポスター)
- 山崎祐太朗,中村昭子,長谷川直,鈴木絢子
多孔質小天体模擬標的の衝突点下密度解析
日本惑星科学会2018年秋季講演会, 旭川市科学館サイパル,旭川, 10月17−19日, 2018. (3分間口頭付ポスター)
- 村上雄一,中村昭子,長谷川直
高空隙率焼結体の高速度衝突破壊実験
日本惑星科学会2018年秋季講演会, 旭川市科学館サイパル,旭川, 10月17−19日, 2018. (ポスター)
- 中村昭子
小惑星模擬多孔質物質の衝突圧密実験
日本材料学会 第152回衝撃部門委員会・講演会, 神戸大学, 9月25日, 2018. (招待)
- 長足友哉,中村昭子,和田浩二
粉体流中の凝集構造形成に対する粒子形状の効果
「新しい星形成理論によるパラダイムシフト:銀河系におけるハビタブル惑星開拓史の解明」キックオフミーティング, 名古屋大学, 9月13−14日, 2018. (口頭)
- 長足友哉,中村昭子,和田浩二
Phobos' groovesの成因ー粉体流に形成する凝集体研究に基づく考察
第6回衛星系研究会, 東京工業大学, 8月30−31日, 2018. (口頭)
- 長足友哉,中村昭子,和田浩二, 長谷川直
粉体流中に形成するクラスターの形状、サイズ、密度
日本地球惑星科学2018年大会, 幕張メッセ, 5月20−24日, 2018. (JJセッション、口頭)
- 岩佐海詩,中村昭子
マイクロクレーター形状の衝突速度依存性
日本地球惑星科学2018年大会, 幕張メッセ, 5月20−24日, 2018. (JJセッション、ポスター)
- 小川晃輝,山ア祐太朗,村上雄一,*中村昭子,門野敏彦,川合伸明,田中茂
多孔質小天体の強度支配クレーターの研究:石膏の爆薬クレーター実験
日本地球惑星科学2018年大会, 幕張メッセ, 5月20−24日, 2018. (JJセッション、ポスター)
- Kiuchi, M., Nakamura, A. M., Wada, K.
Experimental study of low velocity impact onto granular media under reduced gravities: Effects of density ratio of the projectile to the target
JpGU2018, Makuhari Messe, May. 20-24, 2018. (EE session, poster)
- Omura, T., Nakamura, A. M.
Experimental study of compaction behavior of regolith analogs due to vibration: Dependence on particle size and shape
JpGU2018, Makuhari Messe, May. 20-24, 2018. (EE session, oral)