研究室選びにお困りの 3・4 年生の方へ向けて,少しでも ES1 研究室について理解していただくために,質問形式で ES1 に関する情報をまとめてみました。 ここでの情報が,皆さんの研究室選びのお役に立てば幸いです。

Q0.(2021年1月14日追記)ES1ってどんな研究をしているんですか。ぶっちゃけよく分かりません!

 その気持ちよく分かります。私(映像グループ修士1年)も配属されてから研究室の全貌をつかむまで1か月ほどかかりました。 
 現在我々が何をしているか知りたい場合は、基本的に本ホームページの 卒・修論対外発表 を見ていただくと理解できるかと思います!(専門用語ばかりでちんぷんかんぷんだとは思いますが…)研究テーマ に書いてあることって大雑把すぎてよく分からないなあというのが私の感想です。配属後に実際どのようなことを行うかのイメージを持ちたい場合は、 卒・修論対外発表 を見ることをお勧めします! 
 とは言ってもよく分からないと思うので2021年1月現在、我々が何をやっているのか簡単に説明します。大きく分けて、映像グループはソフトウェア実装、SCDグループはハードウェア実装を行っています。
 映像グループでは、AIを用いた画像認識や映像解析、画像の高画質化などをソフトウェア上で実装しています( 卒・修論 に度々出てくるCNNというのは画像解析によく用いられるAIの名前です)。PythonやC++などのプログラミング言語やMATLABと呼ばれる数値解析ソフトウェアを用いて、日々研究を行っています。
 一方SCDグループでは、そのようなソフトウェアを効率よくハードウェアに実装するための手法やハードウェア設計の修正に関する研究を行っています。Verilogなどのハードウェア記述言語を使って研究しているみたいです(私もよく理解していないので、興味のある人は研究室見学やB-408に尋ねてみたりして質問してみてください!)。 
 長々と書きましたが、古めかしいホームページを公開している割に、現代社会のホットトピックの1つである画像認識AIやLSIを扱っていたりと最先端の技術を活用した研究を行っています。少しでも興味がわいたら、ぜひ2E-406(映像グループ)やB408(SCDグループ)に足を運んでみてください!テレワークの推進により人があまりいないことが多いので、メールでの連絡もお待ちしております。
EMail : es1homepage34@gmail.com

Q1. 研究室って何時から何時までですか。

結構重要な(?)質問ですよね。一応,コアタイムが 10 時から 17 時までとなっています。つまり,10 時から 17 時は研究室にいてくださいね,という意味です。一応。 この規則がどのくらいの割合で守られているかというと……見学の際に,直接我々に聞いてみてください(笑) ちなみに土日祝は休みですが,構わず来ている学生もいます。

Q2. 病気や用事などで欠席するときってどうするんですか。

休暇・私用欠席は指導教員への事前相談と関連テーマの先輩への連絡が原則です。急用や病気などの場合は,すぐに教員と先輩に連絡すれば大丈夫です。 メールはもちろん携帯からでも構いません。

Q3. ゼミってどのくらいの割合であるのですか。

ゼミは週に 1 回あります。学生がパワーポイントを用いて発表を行い, 発表15分+質問5分を基本としたプレゼンテーション形式となります。発表は年間 4~5 回あり,それまでに調べたことや実験などについて発表します。 このゼミのおかげで,少なくともプレゼンテーションのスキルは身に付きます!!

Q4. 研究室に所属しながらバイトはできるんですか。

はい,できます。ちゃんと研究をしてさえいれば,バイトしようがキャッチボールしようが問題ありません。 ゼミでキチッと発表して,研究も進めてと,要するにやることをやっていれば問題ありません。ES1 の M1,M2 合わせて 10 名に対して調査したバイトに関する結果を以下に示します。

質問1. 現在バイトを行っていますか?

gif

質問2. No の人へ。なぜバイトをしないのですか?

Q5. 研究室の設備は整っていますか。具体的に教えてください。

めちゃくちゃ整っています。整いすぎて,家に帰って作業するよりも研究室に残って作業する方がいいという人は多いです。まず,パソコンは一人 1 台以上支給されます。どれもかなりスペックが高いマシンです。モニタは全員液晶ディスプレイで 20 インチ以上で,マルチディスプレイで作業しています。PC は研究するのに必須なので,研究室選びには PC 環境がどうかということも考慮に入れるといいでしょう。また,サーバー,ワークステーション(Sun,Linux)もあります。これらと個人用 PC は全てネットワークで繋がっており,研究室内ネットワークの管理も学生が行っています。 

Q6. Windows を使うのですか。

個人用 PC は Windows です。ただ,研究に Unix(Sun, Linux)をよく使いますので,自分の PC から Unix マシンにリモートログインして使います。卒修論は皆 Word で書きますが,嫌な人は LaTex で書いてもいいでしょう。

Q7. プログラムとか自信ないんですが…。

自信が無くて当然です(笑)おそらく皆さん 1 回生のときに C 言語による「プログラミング演習」を履修されたと思いますが,もう 3 年前のことですので,よっぽど好きな人以外は忘れているのが普通だと思います。 ですが,研究室に所属してから研修がありますので,そのような心配は一切ありません。

Q8. 先生は学生に対して冷たい,厳しいですか。

先生方は非常に親切で,質問をしに行っても丁寧に教えてくださいます。 また,何か議論をするときに,学生側からもどんどんと意見を言うことができる雰囲気です。 飲みにも連れて行っていただけるので,この点などもかなりいいかもしれません。

Q9. 就職ってぶっちゃけどうですか。

多分,公にお答えするのはマズそうなので,見学の際に直接聞いてください。電機メーカー,半導体ベンダー,自動車関係が主といったところでしょうか。 ドクターに進学されている先輩もいらっしゃいます。

Q10. 飲み会ってどのくらいあるんですか。

ES1 OB の方や,退官された先生,社会人ドクターの方々などにも参加していただける場合がありますので,貴重な様々なお話を伺うことができます。 行事予定の記載以外にも,先輩や同期のメンバーと個人的に飲み会を開いたりもします。 無理やり飲ませたりする先輩はいないので,お酒に弱い方もマイペースで飲み会を楽しんでください。