イベント
イベント
- 2016.3.25
- 2015年度法経連携専門教育プログラム修了研究論文集を作成致しました。修了研究のテーマはこちら
2015.9.16-2015.9.19- ASEANPlusの事業としてマレーシア国民大学(UKM)で開催されたインドネシアのブラビジャワ大学とジェンバー大学を含む4大学の国際ワークショップに、ELSプログラム生4年生3名、3年生5名が参加し、同ワークショップにおいて学生たちは英語で報告し、参加者達と議論しました。
2014.2.10 広島県福山市鞆の浦でフィールドワークを行いました。
2014.1.14- 修了研究発表会を行いました。修了研究のテーマはこちら
2014. 8. 8- 見学会「あわじ環境未来島構想」を行いました。
2014. 3.31 - シンポジウム『法学と経済学の複眼思考とは何か?』を開催しました。
-
日 時:2014年3月31日(月)18:30〜20:30
会 場:神戸大学梅田インテリジェントラボラトリ
大阪市北区鶴野町 梅田ゲートタワー8階
プログラム:
趣旨説明
柳川隆(神戸大学経済学研究科教授)第1部 基調講演
1 滝井繁男(弁護士、元最高裁判事) 「法解釈における実経済の位置」
2 二木雄策(神戸大学経営学研究科名誉教授) 「損害賠償の法と経済」第2部 エコノリーガル・スタディーズのすすめ
1 島並良(神戸大学法学研究科教授)「『もの』を所有する権利とは〜知的
財産法〜」
2 柳川隆(神戸大学経済学研究科教授)「競争を公正に行うためのルールと
は〜独占禁止法〜」
3 勇上和史(神戸大学経済学研究科准教授)「労働市場の望ましいルールと
は〜労働法〜」
4 角松生史(神戸大学法学研究科教授)「環境を守るためのルールとは〜環
境法〜」
総括 大内伸哉(神戸大学法学研究科教授)
司会 高橋裕(神戸大学法学研究科教授)有斐閣の新刊紹介もご覧ください。
2014.2.18-19 - 熊本県水俣市で水俣病についてのフィールドワークを行いました。
2013.12.14- 修了研究発表会を行いました。修了研究のテーマはこちら
2013.9.18- 香川県豊島産業廃棄物の現場を見学し、勉強会を行いました。
2013.7.13 - 法経連携専門教育プログラム4回生の修了研究中間発表会を開催しました。
- 13:00〜18:30 アカデミア館404教室
2013.3.27- 昨年開催した国際シンポジウムをまとめたELSブックレット「エコノ・リーガル・スタディーズの可能性」を発行しました。
2013.3.27
昨年開催したELSシンポジウムをまとめたELSブックレットNo.4「企業行動における法と経済」を発行しました。
2013.3.25- 2012年度法経連携専門教育プログラム修了研究論文集を作成致しました。修了研究のテーマはこちら
2013.3.7- バイオマスツアー真庭を実施しました。
2013.1.12- 法経連携専門教育プログラム説明会を開催しました。
2012.12.15- 修了研究発表会を行いました。
2012.3.30- 昨年開催したELSシンポジウムをまとめたELSブックレットNo.3「法経連携教育への社会の期待」を発行しました。
2012.3.30- 一昨年に開催したOliverE. Williamson教授の講演をまとめたELSブックレットNo.2「青年よ、規律正しくあれ、学際的であれ、溌刺とした精神を持て」を発行しました。
- 大飯原子力発電所見学会を実施しました。
2012.2.14 - 原発に関する検討会を行いました。
- 講演会を開催しました。
- 日時:1月13日(金)13時20分〜16時30分
報告者:
・川口大司先生(一橋大学大学院経済学研究科)
・中山龍太郎弁護士(西村あさひ法律事務所)
演題: - ・法と経済で読み解く日本型雇用慣行
- ・企業法務に求められる経済学的センス
2012.2.21
2012.1.13
- 2011.12.16
- 本ウェブ・サイトを開設しました。
