履修モデル
履修モデル
2013年度入学生の場合
◆必修科目(12単位)
◆選択科目(8単位以上選択)
経済学部指定科目(法学部生向け)
経済原論U・統計学・計量経済学・環境経済論・現代技術論・経済政策基礎論・経済政策原理・産業組織論・社会政策・労働経済学・財政学総論・金融機構論・金融経済論・公共経済論・租税論・国際経済基礎論・国際経済政策・国際政治経済論・日本経済論・法経連携研究指導
法学部指定科目(経済学部生向け)
憲法T・行政法T・税制と法・環境法・商法T・商法U・刑法T・刑法U・知的財産法・労働法・社会保障法・経済法・国際民事法T・国際民事法U・行政学・3・4年次演習
◆標準的な履修の時期
時期 |
1年後期 |
2年前期 |
2年後期 |
3年前期 |
3年後期 |
4年 |
共通 |
法経連携基礎演習 |
法経連携演習 |
問題解決実践研究 |
修了研究 |
||
法経総合概論 | ||||||
法学部生 |
ミクロ経済学基礎 |
|||||
経済学部生 |
民事法基礎 |
|||||
共通 |
選択科目 |
2012年度入学生の場合 (2013年4月1日改正)
◆必修科目(10単位)
◆選択科目1(2単位以上選択)
◆選択科目2(8単位以上選択)
経済学部指定科目(法学部生向け)
経済原論U・統計学・計量経済学・環境経済論・現代技術論・経済政策基礎論・経済政策原理・産業組織論・社会政策・労働経済学・財政学総論・金融機構論・金融経済論・公共経済論・租税論・国際経済基礎論・国際経済政策・国際政治経済論・日本経済論・法経連携研究指導
法学部指定科目(経済学部生向け)
憲法T・行政法T・税制と法・環境法・商法T・商法U・刑法T・刑法U・知的財産法・労働法・社会保障法・経済法・国際民事法T・国際民事法U・行政学・3・4年次演習
◆標準的な履修の時期
時期 |
1年後期 |
2年前期 |
2年後期 |
3年前期 |
3年後期 |
4年 |
共通 |
法経連携基礎演習 |
法経総合概論 |
法経連携演習 |
問題解決実践研究 |
修了研究 |
|
外国書購読 | ||||||
法学部生 |
ミクロ経済学T |
|||||
経済学部生 |
民事法T |
|||||
共通 |
選択科目2 |
2011年度入学生の場合
◆必修科目(14単位)
◆選択科目1(4単位以上選択)
◆選択科目2(8単位以上選択)
経済学部指定科目(法学部生向け)
経済原論U・統計学・計量経済学・環境経済論・現代技術論・経済政策基礎論・経済政策原理・産業組織論・社会政策・労働経済学・財政学総論・金融機構論・金融経済論・公共経済論・租税論・国際経済基礎論・国際経済政策・国際政治経済論・日本経済論・法経連携研究指導
法学部指定科目(経済学部生向け)
憲法T・行政法T・税制と法・環境法・商法T・商法U・刑法T・刑法U・知的財産法・労働法・社会保障法・経済法・国際民事法T・国際民事法U・行政学・3・4年次演習
◆標準的な履修の時期
時期 |
1年後期 |
2年前期 |
2年後期 |
3年前期 |
3年後期 |
4年 |
共通 |
法経連携基礎演習 |
法経総合概論T |
法経総合概論U |
法経連携演習 |
問題解決実践研究 |
修了研究 |
外国書購読 | ||||||
法学部生 |
ミクロ経済学T |
ミクロ経済学U |
||||
経済学部生 |
民事法T |
民事法U |
||||
共通 |
選択科目2 |
2010年度以前入学生の場合
◆必修科目(14単位)
◆選択科目1(4単位以上選択)
◆選択科目2(8単位以上選択)
経済学部指定科目(法学部生向け)
経済原論U・統計学・計量経済学・環境経済論・現代技術論・経済政策基礎論・経済政策原理・産業組織論・社会政策・労働経済学・財政学総論・金融機構論・金融経済論・公共経済論・租税論・国際経済基礎論・国際経済政策・国際政治経済論・日本経済論・法経連携研究指導
法学部指定科目(経済学部生向け)
憲法T・行政法T・税制と法・環境法・商法T・商法U・刑法T・刑法U・知的財産法・労働法・社会保障法・経済法・国際民事法T・国際民事法U・行政学・3・4年次演習
◆標準的な履修の時期
時期 |
1年後期 |
2年前期 |
2年後期 |
3年前期 |
3年後期 |
4年 |
共通 |
法経連携基礎演習 |
法経総合概論T |
法経総合概論U |
法経連携演習 |
問題解決実践研究 |
修了研究 |
外国書購読 |
||||||
法学部生 |
ミクロ経済学T |
ミクロ経済学U |
||||
経済学部生 |
民事法T |
民事法U |
||||
共通 |
選択科目2 |
